»
足前
「足前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
老婆の話が完《おわ》ると、下人は嘲《あざけ》るような声で念を押した。そうして、一
足前へ出ると、不意に右の手を面皰《にきび》から離して、老婆の襟上《えりがみ》をつ....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
え」 とおぼえず、声を放ちたり。 少し距離を隔てて巡行せる八田巡査は思わず一
足前に進みぬ。渠《かれ》はそこを通り過ぎんと思いしならん。さりながらえ進まざりき....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、大声に、呶鳴っていた。 東山少尉は、そのとき、何を思ったのか、ツと、二足、三
足前方にすすんだ。 「どうも、おかしいぞ」 前方の、放送局の松林あたりに、可也....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
かかるように怒鳴った。 「いや、僕ですよ。」 僕は礼ちゃんをかばうようにして一
足前へ出て言った。中尉はじっと僕の顔を見つめていたが、 「やあ、君でしたか。これ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
、鋭い切尖は僅に其の肩先を掠ったのみであった。空を撃ったお杉は力余って、思わず一
足前へ蹌踉く機会に、恐く岩角に蹉いたのであろう、身を翻えして穴の底へ真逆さまに転....
「三月の空の下」より 著者:小川未明
悲壮な気持ちで、門を入ろうとすると、内部からがやがや人声がきこえました。 一
足前、近所の人たちが、倒れている老人を連れてきたのです。 |B医師は、すぐに老....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
どちらがルミだ」と主人はフランス語でたずねた。 「ぼくです」とわたしは言って、一
足前へ進んだ。 「では来て、お父さんにキッスをおし」 わたしはまえからこのしゅ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ず、見よ、次の瞬間、多四郎の胸大きく波打ち、双肩渦高く盛り上ると見るや、ヌッと一
足前へ出た。 と、一足要介は下った。 多四郎は二足ヌッと出た。 要介は退い....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
た。ハッと気付いた頼母は、背後へ引いた。が、次の瞬間には、ヒョロヒョロと、もう二
足前へ誘きだされていた。 猛然と頼母は決心した。 (身を捨ててこそ!) 畳の....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
瞬間に、そう思ったことが相手の武士へ、どうやら直感されたらしい。
つと武士は一
足前へ出たが、
「むやみと刀など揮わぬがよい」
「は」
「よいか」「は」「よいか....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
来まい。ではこっちから打ち込まなければならぬ」 で造酒は構えたまま、ジリッと一
足前へ出た。そうしてしばらく持ち耐えた。そうして相手の様子を見た。しかるに相手は....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
来る」葉之助は呟いた、「が俺には小敵だ」 「エイ!」 と珍らしく声をかけつと一
足前へ出た。 「ヤッ!」 と三蔵も声をかけたがつと一足|後へ引いた。 双方無....
「行雲流水」より 著者:坂口安吾
壺の話をきいて、つくづく情ない思いになった。彼自身、せっぱつまり、クビククリの一
足前まで来ていたからである。 「吾吉氏とボクとは違うだろうな。キミはボクを愛して....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
前の日からいなかったというのはどういうわけかね?」 「それは……」 正勝はひと
足前のほうへ出た。 「蔦代はわたしの妹でして、ここに遺書がありますが、一昨日この....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
参籠所の前の広庭を経堂裏の方へ、一散に走っている最中でした。人々が騒ぎ出したひと
足前にあの怪しの女が、縁から縁を猿のように軽々と伝わって、暗い影を曳きながらその....