足取り[語句情報] »
足取り
「足取り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足取りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
乱しながらも、ようやく葉子の手を振り放して廊下に飛び出した。葉子はよろよろとした
足取りでそのあとを追ったが、とても愛子の敏捷《びんしょう》さにはかなわなかった。....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
三人の声は※《こた》えぬ。 白糸は猿轡《さるぐつわ》を吃《はま》されて、手取り
足取り地上に推し伏せられつ。されども渠は絶えず身を悶《もだ》えて、跋《は》ね覆《....
「妖術」より 著者:泉鏡花
矢大臣門の屋根へ飛んだ。 胸を反らして空模様を仰ぐ、豆売りのお婆の前を、内端な
足取り、裳を細く、蛇目傘をやや前下りに、すらすらと撫肩の細いは……確に。 スー....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
円の棒包みを四本にバラで一円八十銭也を受取っていったのだった。……それからどんな
足取りをとったかは知らないが、その次に彼だと判定される男に会ったのはその夜の午前....
「地球盗難」より 著者:海野十三
つじゃ、……」 怪博士は、この場の光景を見て低い声で呟くと姿には似合わぬ元気な
足取りでもってツカツカと、昼寝をしている牝豚のような代志子坊やの傍に近づいた。そ....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
。谷川の両岸は雪がうねりをなして、水は雪に段をつけて下におりねば見えない。危ない
足取りで雪に段をつけて水を汲みに行くと、どの岩もどの岩も雪がもくもくと積って、岩....
「海底都市」より 著者:海野十三
の上を、どこからともなく水が流れて来た。僕は身体をぬらすまいとして、ふらふらする
足取りで、その場に立ち上がった。 が、水はいつの間にか嵩《かさ》を増し僕の足の....
「恐竜島」より 著者:海野十三
え」 いくども、いやいく百回も通いなれた路にちがいない。ラウダはすっかりなれた
足取りで、岩道をのぼっていった。 あとからすぐダビットがつづいた。ダビットは、....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
のまま跣足で、磯の巌道を踏んで来たのであった。 まだ船底を踏占めるような、重い
足取りで、田畝添いの脛を左右へ、草摺れに、だぶだぶと大魚を揺って、 「しいッ、」....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
だそんな事を云いながら、肩にかけて引立てると、飛石から離れるのが泥田を踏むような
足取りで、せいせい呼吸を切って、しがみつくので、咽喉がしまる、と呟きながら、宰八....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
を蹴立てて走っている。それらの中を一人の頑丈な、陰鬱な大男が沈黙と絶望の冷やかな
足取りで歩きながら、こうした人々の心に不快と、忿怒と、なんとはなしに悩ましげな倦....
「彼の長所十八」より 著者:芥川竜之介
らも大してはわからざる如し。 十四、どこか若々しき所ある事。 十五、皮肉や揚
足取りを云わぬ事。 十六、手紙原稿すべて字のわかり好き事。 十七、陸海軍の術....
「多神教」より 著者:泉鏡花
かつは郡へも町へも触れい。布気田。 禰宜 は。 神職 じたばたするなりゃ、手取り
足取り……村の衆にも手伝わせて、その婦の上衣を引剥げ。髪を捌かせ、鉄輪を頭に、九....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
長く思われて、これを見詰めているのが、何とも言えぬ苦しさであった。次の刹那には、
足取り行儀好く、巡査が二人広間に這入って来て、それが戸の、左右に番人のように立ち....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
て見える。その一つ一つを選択するのである。すぐに決定する。歩み出すとき、軽々しい
足取りが思わず大空の遠い薄雲を眺めさしたり、連峰の肩に鮮かに生い立った老松の影を....