足手[語句情報] »
足手
「足手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「捨児」より 著者:芥川竜之介
ん》して、夜逃げ同様|横浜《よこはま》へ落ちて行く事になりました。が、こうなると
足手まといなのは、生まれたばかりの男の子です。しかも生憎《あいにく》女には乳がま....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
くず》のつきたれども打ち払わず。頸《くび》細くして腹大きに脹《は》れ、色黒うして
足手細し。人にして人に非ず。」と云うのですが、これも大抵《たいてい》は作り事です....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
勝の一路となす道学者は災いである。その人はいつか、本能的体験の不足から人間生活の
足手まといとなっていた事を発見する悲しみに遇わねばならぬだろうから。 愛せざる....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、こういう訳だ。君ならここを抜けだして人里へゆけるだろう。なまじ、僕ら二人という
足手まといがあるばかりに、せっかく、ある命を君が失うことになる。お願いだ。明日、....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
イデオロギーに立脚した単独登攀を好んでいるわけではない。だから汽車の中など、少々
足手まといになっても、お互いの生命まで関係しないときは山友達もともにいることを許....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
いのだ。自分は、上方勢の中では、鑓取る者とも云われるが、徳川殿の中に加わりては、
足手|纏いの弱兵にて一方の役に立ったとも覚えず、自分の勲功を御賞めになるなど、身....
「恐竜島」より 著者:海野十三
えた。「ツルガ博士はあのままでいい。いっしょに連れていっても、かえってわれわれの
足手まといになるだけだ。なんにしろ、恐竜群にたいして、われわれはすばやく行動しな....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
か。いや、俺のことなぞ心配しないでいい」 「でありますが――でありますが、上官の
足手まといになる杉田であります。杉田は早く死んでしまいたいのです。私が死ねば、上....
「電気鳩」より 著者:海野十三
わい、たれにも見とがめられずに、テントに近づくことができました。 「団長、こんな
足手まといの娘なんか、ひと思いにころしてしまった方がいいじゃないか」 たれかが....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
すけれども、奉公がしとうございますと、まあこういうので。 伯父御の方はどのみち
足手まといさえなくなれば可いのでございますよ、売れば五両にもなる箪笥だってお米に....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
お雪は失心の体で姿を繕うこともせず。両膝を折って少年の足許に跪いて、 「この
足手纏さえございませねば、貴方お一方はお助り遊ばすのに訳はないのでございます。」....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
はお口に出されず、それにお体も、かぼそいながら至って御丈夫であった為め、一|行の
足手纏いになられるようなことは決してなかったと申すことでございます。 かかる艱....
「蛍」より 著者:織田作之助
えなかった。いたし方なく五十吉は寄席で蝋燭の芯切りをし、椙はお茶子に雇われたが、
足手まといはお光だ。寺田屋の前へ捨てればねえさんのことゆえ拾ってくれるだろうと思....
「山吹」より 著者:泉鏡花
やや離れたる処にて、口の手拭を解く)御新造様。そりゃ、約束の通り遣って下せえ。(
足手を硬直し、突伸べ、ぐにゃぐにゃと真俯向けに草に俯す。) 夫人 ほんとうなの、....
「越年」より 著者:岡本かの子
笑した。今まで加奈江は明子と一緒に銀座の人ごみの中で堂島を掴まえるのには和服では
足手まといだというので、いつも出勤時の灰色の洋服の上に紺の外套をお揃いで着て出た....