足跡[語句情報] »
足跡
「足跡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
足跡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「貉」より 著者:芥川竜之介
頬《ほお》をおさえながら、立ちすくんでしまった。戸の前の砂の上に、点々として貉の
足跡のついているのが、その時|朧《おぼろ》げに見えたからであろう。……
この話....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
》いて置いたらどうでしょう。その男が空でも飛んで来れば別ですが、歩いて来るのなら
足跡はのこる筈ですからね。
――成程、それは妙案ですね。その
足跡を印《しるし》....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
ひとけ》のない渚《なぎさ》を歩いていた。あたりは広い砂の上にまだ千鳥《ちどり》の
足跡《あしあと》さえかすかに見えるほど明るかった。しかし海だけは見渡す限り、はる....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
祷を、ファディラと共にしたと云う事が書いてある。すでに彼は、「東方」にさえ、その
足跡を止めている。大名と呼ばれた封建時代の貴族たちが、黄金の十字架《くるす》を胸....
「或る女」より 著者:有島武郎
を歩き回りながら片すみから片づけ出した。まだびしゃびしゃするような土の上に大きな
足跡が縦横にしるされた。まだ枯れ果てない菊や萩《はぎ》などが雑草と一緒くたに情け....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
何《いか》に失敗であろうとも、又私が如何なる誘惑に打負けようとも、お前たちは私の
足跡に不純な何物をも見出し得ないだけの事はする。きっとする。お前たちは私の斃れた....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
折った五位鷺《ごいさぎ》、種々《いろいろ》なものが浴《ゆあ》みに参りますからその
足跡《あしあと》で崕《がけ》の路が出来ますくらい、きっとそれが利いたのでございま....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
は、じつに、我々日本人のために開かれた自由の国土である。劫初《ごうしょ》以来人の
足跡つかぬ白雲落日の山、千古斧入らぬ蓊鬱《おううつ》の大森林、広漠《こうばく》と....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
主税に告げたのと、案ずるに同日であるから、その編上靴は、一日に市中のどのくらいに
足跡を印するか料られぬ。御苦労千万と謂わねばならぬ。 先哲曰く、時は黄金である....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
共産黨の攻勢が激化の一途にある今日、眞の平和的理想に導かれた東亞連盟運動の本質と
足跡が正確に再檢討せらるべき緊急の必要ありと信ずる。少くもその著想の中に、日本今....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
さんな。」 「でも、貴方様まるで野原でござります。お児達の歩行いた跡は、平一面の
足跡でござりまするが。」 「むむ、まるで野原……」 と陰気な顔をして、伸上って....
「橋」より 著者:池谷信三郎
、前屈みに蹌踉いて行った。眼筋が働きを止めてしまった視界の中に、重なり合った男の
足跡、女の
足跡。ここにも感情が縺れ合ったまま、冷えきった燃えさしのように棄てられ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
運命が少々気になりはじめた。探索を開始し、あちこち熱心に調べたあげく、一同は彼の
足跡にゆきあった。教会へ行く路の一カ所に鞍が踏みつけられて、土にまみれているのが....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
そこに生れ、生活し、死んでゆく。それらのものは、道のうえに踏み潰された蟻を、その
足跡として残して行くだけだ。小屋に住む黒人たちの国に行ってみよ。風に揺らめく褐色....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
車も人の出入、半月ばかりの旱続きで熱けた砂を装ったような東京の市街の一面に、一条
足跡を印して過ったから、砂は浴びる、埃はかかる、汗にはなる、分けて足のうらのざら....