» 足踏

「足踏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

足踏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
のは、手紙こそ時には書きましたが、あれほどしばしば訪問した彼の大川端の邸宅にも、足踏さえしなくなってしまいました。ところがその半月ばかりが過ぎてから、私はまた偶....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
云うよりも、もっと残酷《ざんこく》な感情だった。何故《なぜ》男が彼女の所へ、突然足踏みもしなくなったか、――その訳が彼女には呑みこめなかった。勿論お蓮は何度とな....
」より 著者:芥川竜之介
切れなかったのは全然火の気《け》と云うもののない控室の中の寒さだった。僕は絶えず足踏みをしながら、苛々《いらいら》する心もちを抑《おさ》えていた。が、大勢《おお....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
生乾きのペンキの※《におい》を漂わしている後から、アスファルトの往来へひょいと一足踏み出すと、新蔵のかぶっている麦藁帽子の庇《ひさし》をかすめて、蝶が二羽飛び過....
或る女」より 著者:有島武郎
といった。葉子はさすがに驚いた。古藤はあの会食の晩、中座したっきり、この家には足踏みもしなかったのに……。葉子は少し激しい言葉になった。 「なんだってまたこん....
活人形」より 著者:泉鏡花
たれば、爪先探りに跫音を立てず。やがて壇階子を探り当て、「これで、まず、仕事に一足踏懸けた。と耳を澄まして窺えど、人の気附たる様子も無ければ、心安しと二階に上り....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、あの、入口の、たいてい原ほどはござります、板の間が、あなた様、道者衆で充満で、足踏も出来ません処から、框へかけさせ申して、帳場の火鉢を差上げましたような次第で....
海異記」より 著者:泉鏡花
節になり、中音でそそりながら、くるりと向うむきになったが早いか、ドウとしたたかな足踏して、 「わい!」 日向へのッそりと来た、茶の斑犬が、びくりと退って、ぱっ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
せん。」 「何だね、石滝でお荒れというのは。」 「それはあの、少しでも滝から先へ足踏をする者がございますと、暴風雨になるッて、昔から申しますのでございますが。」....
朱日記」より 著者:泉鏡花
い。――それは小児たちが一心不乱、目まじろぎもせずにお弁当の時を待構えて、無駄な足踏みもせぬからで。静なほど、組々の、人一人の声も澄渡って手に取るようだし、広い....
春昼」より 著者:泉鏡花
八軒続いて、それが一部落になっている。 梭を投げた娘の目も、山の方へ瞳が通い、足踏みをした女房の胸にも、海の波は映らぬらしい。 通りすがりに考えつつ、立離れ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
額の裏から、ばさりと肘に乗ったのは、菅笠です。鳩の羽より軽かったが、驚くはずみの足踏に、ずんと響いて、どろどろと縁が鳴ると、取縋った手を、アッと離して、お絹は、....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
しょうけれども、御覧じゃりまし、お茶の水の向うの崖だって仙台様お堀割の昔から誰も足踏をした者はございませんや。日蔭はどこだって朝から暗うございまする、どうせあん....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
猫なりき。 とばかりありて、身を横さまに、格子戸にハタとあたりて、呻きつつ、片足踏出でて※れる染をば、追い来し者ありて引捉え、恐しき声にて叱りたるが、引摺りて....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
どうぞ。) なんて笑いながら、ま、どうにか通ったんだっけ。浅いと思った水溜へ片足踏込んで、私が前へ下駄を脱いだんで、あの人も、それから跣足、湯上りの足は泥だら....