»
跋
「跋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
跋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
であろう。況《いわん》や針の山や血の池などは二三年其処に住み慣れさえすれば格別|
跋渉《ばっしょう》の苦しみを感じないようになってしまう筈《はず》である。
....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
されて、手取り足取り地上に推し伏せられつ。されども渠は絶えず身を悶《もだ》えて、
跋《は》ね覆《か》えさんとしたりしなり。にわかに渠らの力は弛《ゆる》みぬ。虚《す....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
残して、新らしき未来を忘るるの時、保守と執着と老人とが夜の梟《ふくろう》のごとく
跋扈《ばっこ》して、いっさいの生命がその新らしき希望と活動とを抑制せらるる時であ....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
見えなかった。 ところが、お組があれだろう。男なら、骨でなり、勘でなり、そこは
跋も合わせようが、何の事は無い、松葉ヶ|谷の尼寺へ、振袖の若衆が二人、という、て....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
に及ばぬ、飛んでござれ。」 「はあ、いまさらにお恥かしい。大海|蒼溟に館を造る、
跋難佗竜王、娑伽羅竜王、摩那斯竜王。竜神、竜女も、色には迷う験し候。外海小湖に泥....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
なのだそうである。 中にも、こども服のノーテイ少女、モダン仕立ノーテイ少年の、
跋扈跳梁は夥多しい。…… おなじ少年が、しばらくの間に、一度は膝を跨ぎ、一度は....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
作はねえ。西行法師なら歌をよみかける処だが、山家めぐりの鋳掛屋じゃあ道を聞くのも
跋が変だ。 ところで、椅子はまだ二三脚、何だか、こちとらにゃ分らねえが、ぴかぴ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
も、鎌を買う資本がない、従ってかの女、いや、あの野郎の狼藉にまかせてあるが、跳梁
跋扈の凄じさは、時々切って棄てないと、木戸を攀じ、縁側へ這いかかる。……こんな荒....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
」 と言ったのでありまするが、小宮山も人目のある前で枕を並べるのは、気が差して
跋も悪うございますから、 「まあまあお前さん方。」 「さようならば、御免を蒙りま....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
わりてからの進歩である。忍耐が大切な所以である。 問『心の迷、実証の困難、僻見の
跋扈等をいかにすべきか? 果してこれ等の故障に打勝ち得るか?』 最後の必勝――....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
となり、亡命者や、王党側の暴れものや、そのほか、あらゆる国境の荒くれ男どもが跳梁
跋扈したのである。しかし、それからもういく年か過ぎ、この時分には当時の物語をする....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
うの音も出させやしないと、まあ、そう思ったもんだから、ちっとも言分は立たないし、
跋も悪しで、あっちゃアお仲さんにまかしておいて、お前さんを探して来たんだがね。 ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
侍は無粋な執深の嫌われ者となっている。維新の革命で江戸の洗練された文化は田舎侍の
跋扈するままに荒され、江戸特有の遊里情調もまた根底から破壊されて殺風景なただの人....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
七日、曇晴。早暁より山影を見ず。終日、雲波深所に向かいて西走す。夜、余興会あり。
跋渉濠陽山又河、秋風今日向過。 (豪州の山や河をふみわたり、秋風の吹くこんにち南....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
言う。今はやめて居るにしても、昔からつい四五年前まで甲斐東方のあらゆる深山幽谷を
跋渉し尽した彼は、猟銃をとっては名うての巧者である。眺望の好い場所を択んで先ず一....