»
跡
「跡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
跡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
出した。
「二度目もやはり同じ事さ。また女がにっこりする。と思うと見えなくなる。
跡《あと》はただ前後左右に、木馬が跳《は》ねたり、馬車が躍ったり、然《しか》らず....
「影」より 著者:芥川竜之介
火を御揚げなさるかしら。」
老女が房子の後《あと》から、静に出て行ってしまった
跡《あと》には、もう夾竹桃も見えなくなった、薄暗い空虚の客間が残った。すると二人....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
サン・ミグエルの画《え》を描《か》いた壁は、霧のように夜へ呑まれてしまった。その
跡には、――
日本の Bacchanalia は、呆気《あっけ》にとられたオル....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
たん》の小机の上へ、ぱらりと三枚の穴銭を撒《ま》いた。穴銭は一枚は文字が出たが、
跡の二枚は波の方だった。道人はすぐに筆を執って、巻紙にその順序を写した。
銭《....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
して銀の煙管が欲しくない訳ではない。が、ほかの坊主共と一しょになって、同じ煙管の
跡を、追いかけて歩くには、余りに、「金箔《きんぱく》」がつきすぎている。その高慢....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
うしても申し訣《わけ》がありません。わたしはやはり地獄《じごく》の底へ、御両親の
跡《あと》を追って参りましょう。どうかお父様やお母様は、ぜすす様やまりや様の御側....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
の時に比べれば、河の流れも変わり、芦荻《ろてき》の茂った所々の砂洲《すなず》も、
跡かたなく埋められてしまったが、この二つの渡しだけは、同じような底の浅い舟に、同....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、両袖に胸を抱《だ》いたまま、忍び足にこちらへはいって来た。そうして洋一の立った
跡へ、薄ら寒そうにちゃんと坐った。
「どうだえ?」
「やっぱり薬が通らなくってね....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
とけ》のない渚《なぎさ》を歩いていた。あたりは広い砂の上にまだ千鳥《ちどり》の足
跡《あしあと》さえかすかに見えるほど明るかった。しかし海だけは見渡す限り、はるか....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
見ました。すると果して紙切れの上には、妙子が書いたのに違いない、消えそうな鉛筆の
跡があります。 「遠藤サン。コノ家ノオ婆サンハ、恐シイ魔法使デス。時々真夜中ニ私....
「狂女」より 著者:秋田滋
なく、ただ悲しい夢ばかり見つづけていたのだろうか。それともまた、思想というものが
跡形もなく消え失せてしまって、流れぬ水のように、一ところに澱んだままになっていた....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
て無きが如く、来往の船は自ら点す燈におのが形を示し、棹に砕けてちらめく火影櫓行く
跡に白く引く波、見る者として皆な暑さを忘るる物なるに、まして川風の肌に心地よき、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
やった。また自分の属する教会の長老には寺院のお祭りや謝肉祭の光景、コロシウムの廃
跡等をくわしく書きおくり、若い友人にはフランス語の学び方を述べた手紙を送ったりし....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
った。イカバッドだけはまだあとに残って、田舎の恋人たちがつねづねするように、あの
跡とり娘と二人だけで話そうとした。彼はいまや成功へみちびく大道を進んでいると思っ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
こに生れ、生活し、死んでゆく。それらのものは、道のうえに踏み潰された蟻を、その足
跡として残して行くだけだ。小屋に住む黒人たちの国に行ってみよ。風に揺らめく褐色の....