路程[語句情報] » 路程

「路程〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

路程の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新生」より 著者:島崎藤村
の地方を通過ぎて、暗くなってガロンヌ河を渡った。平時ならば六七時間で来られそうな路程《みちのり》に十一時間も要《かか》った。彼は汽車の窓を通して暗い空に映る無数....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ないか。」 与市は承知して主人の妻を案内することになった。近いといっても相当の路程があるので、庄兵衛は日の暮れるのを待ちかねるように出てゆく。妻と与市とは少し....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
て、黒川郡から先が一揆|叛乱地《はんらんち》になって居るのである。其間随分と長い路程であるが、政宗は理に押されてシブシブながら先へ立たぬ訳にゆかず、氏郷は理に乗....
風流仏」より 著者:幸田露伴
に叱られし昨日の声はまだ耳に残るに、今、今の御姿はもう一里先か、エヽせめては一日路程も見透したきを役|立ぬ此眼の腹|立しやと門辺に伸び上りての甲斐なき繰言それも....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
だやかに日を送りぬ。 日は春日山の巓よりのぼりて粟ヶ崎の沖に入る。海は西の方に路程一里半隔りたり。山は近く、二階なる東の窓に、かの木戸の際なる青楓の繁りたるに....
」より 著者:岡本綺堂
一 今もむかしも川崎の大師は二十一日が縁日で、殊に正五九の三月は参詣人が多い。江戸から少しく路程は離れているが、足弱は高輪あたりから駕籠に乗ってゆく。達者な者は早朝から江戸....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
分なことである。 全員十五名、場所はすでにいくどもゆきなれた、サクラ湾である、路程は遠からず、危険のおそれがないので、年少組までのこらずつれてゆくことにした。....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
ますれば、乗馬を奪い、従者を役夫とし、躊躇するところござりませぬ。そのため旅人は路程を迂回り、家々では扉を閉じまするような有様。既に柱松に陣を取り、明朝此方へ取....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
たりにあるより称えそめしなるべし。 今宵は大宮に仮寝の夢を結ばんとおもえるに、路程はなお近からず、天は雨降らんとし、足は疲れたれば、すすむるを幸に金沢橋の袂よ....
食道楽」より 著者:村井弦斎
」大原「それではちょっと往《い》って参りますよ」と家を出《い》でて車にも乗らず、路程もあまり遠からねば例の重き足を曳《ひき》ずりて停車場《すてーしょん》へ赴《お....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
、各寺から僧侶がラサ府を指して出かけて来る。もちろんセラの大寺から僅かに一里半の路程ですから、三日の朝早く出て来れば間に合います。レブンからは三里位これもその日....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
師沢を上りて薬師野(太郎兵衛平)を横切り、有峰を経て東笠西笠両山の間を水須に出る路程、及び平より本流に沿うて東沢に入り、之を遡りて前記の尾根筋に合する路が記入さ....