踏み止まる[語句情報] »
踏み止まる
「踏み止まる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
踏み止まるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
衣を掴んだ手を振りもぎると、酔払いはよろ/\とよろめいて危く転びかけたが、やっと
踏み止まると、さあ承知しない。 「おや、味な真似をしやがったな。こん畜生! どう....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
あくまで踏み止まろうとする。なる程彼等は刻々老いて行く。だがそれにも構わず彼等は
踏み止まる。青年とは彼等の後継ぎではなくて、彼等とは独立に彼等に対立して来る一種....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
止まろうとするが、止まれない。腰が浮き上ってノメリそうになる。そこを全力を上げて
踏み止まると、鏡代用の赤いお盆を持つ左手の気が抜けている。 翁は「ホラホラッ。....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
に急に下り足を停めようとしては惰力でよたよたしながら、杖を突いてどうやらこうやら
踏み止まる、威勢よく先に立つのは、嘉門次の連れた犬ばかりである、私は辷るのが怖い....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
所謂転向を伝えられるのは、彼のモラリズムが、すでに完全な文学主義的形而上学として
踏み止まることが出来ずに、実際的なモーラリティーに呼びかけねばならなくなったこと....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
るだけではなく、ハンターとジョイスとが六七人の敵の者に攻撃されたなら、しっかりと
踏み止まるだけの分別や気転があるかどうかという憂慮もあった。ハンターはしっかりし....
「立札」より 著者:豊島与志雄
豚のように肥え太りながら、老来ますます健啖で、二三日に亘る長夜の宴にも、最後まで
踏み止まるだけの力を持っていました。 珍らしい大雪のあとで、楠の大木の梢からは....
「高尾ざんげ」より 著者:豊島与志雄
ましたが、これも真偽は明らかでありません。 そういう檜山でしたが、然し、最後に
踏み止まる一線をまだ持っているようでした。いくら酔っても、そのままつぶれてしまう....
「話に聞いた近藤勇」より 著者:三田村鳶魚
属することが決定したから、近藤等は京都に踏みとどまることにしたのでもありますし、
踏み止まることが出来たのでもあります。それが幾日もたたぬうちに、新選組というもの....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
ぬ悩みに悶え、また片方では、朦朧とした夢を楽しんで、からくも彼は、狂気の瀬戸際で
踏み止まることができたのであった。 すると、儀右衛門に不思議な心理が起りはじめ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
花はハッとしたように胸を押え、よろよろと赭熊の方へよろめきかかったが、ようやく
踏み止まると必死のような微笑を浮かべ、
「心配、なんてことはないけど……、なんだ....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
、したたかその顎を突き上げていた。その男は後さがりに二三歩よろめいてゆき、そこで
踏み止まると、ほかの二人と鋭い断節音で、叫びかわしながら、猛然と竜太郎の方へ殺到....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
の列の尾を知らぬ、
長い、幅の広い民の群でした。
先の一人は倒れても、二人目が
踏み止まる。
三人目の槍が役に立つ。
殺された千人は気に留めませむ。
一人々々百....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
助けてくれ」と叫ぼうと思うた。しかし、彼の舌は顎に引ついて声さえ出ない。 彼は
踏み止まるために努力した。しかし、死体は彼をやすやすと引っ張って行た。もう一足で....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
二尺はおろか時によると二三尋も辷り落つることがある。辛うじて木株や松の根方などで
踏み止まる。
踏み止まるというより其処で支えられるのである。その危険をふせぐために....