»
蹉跌
「蹉跌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蹉跌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「火の鳥」より 著者:太宰治
まずいた。青年、高須隆哉の舌打が、高野幸代の完璧《かんぺき》の演技に、小さい深い
蹉跌《さてつ》を与えた。 高須隆哉が楽屋を訪れたときには、ちょうど一幕目がおわ....
「めくら草紙」より 著者:太宰治
。その他は誰もない。」「死して、なおすすむ。」「長生をするために生きて居る。」「
蹉跌《さてつ》の美。」「Fact だけを言う。私が夜に戸外を歩きまわると、からだ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
になりましたが、しかし総じて物事というものは、とかくいま一歩ひと息というところで
蹉跌《さてつ》しがちなものです。 「え? 秀の浦でごんすかい。あの野郎は、だれか....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
る。最も無力なる私は私自身にたよる外の何物をも持っていない。自己に矛盾し、自己に
蹉跌し、自己に困迷する、それに何の不思議があろうぞ。私は時々私自身に対して神のよ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ものもまれである。平田門人としての彼は、復古の夢の成りがたさにも、同門の人たちの
蹉跌にも、つくづくそれを知って来た。ただほんとうに心配する人たちのみがこの世に残....
「家」より 著者:島崎藤村
ばかり続いた。製氷を手始めとして、後から後から大きな穴が開いた。 不図した身の
蹉跌から、彼も入獄の苦痛を嘗めて来た人である。赤|煉瓦の大きな門の前には、弟の宗....
「家」より 著者:島崎藤村
てあるところへ行って、自分で茶を入れた。それを兄の前へ持って来た。 一生の身の
蹉跌から、実は弟達に逢うことを遠慮するような人である。未だ森彦には一度も逢わずに....
「縮図」より 著者:徳田秋声
が解らず、自信を持てず、いざとなると才能の乏しさに怯けるのであった。四十過ぎての
蹉跌を挽回することは、事実そうたやすいことでもなかったし、双鬢に白いものがちかち....
「惜別」より 著者:太宰治
の大勝利に依って刺戟されて得たこの周さんの発見は、あのひとの医学救国の思想に深い
蹉跌を与え、やがて、その生涯の方針を一変せしめたそもそもの因由になったのではない....
「作家の像」より 著者:太宰治
つつしみつつしみ言動している。大事のまえの小事には、戒心の要がある。つまらぬ事で
蹉跌してはならぬ。常住坐臥に不愉快なことがあったとしても、腹をさすって、笑ってい....
「愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
妻をあることで、苦しめ抜いたある真宗信徒の歌である。 夫婦愛というものは少しの
蹉跌があったからといって滅びるようなものではつまらない。初めは恋愛から入って、生....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
時代よりその事業に就き、しかも様々の経験と訓練を経ているので、たとえ中途で事業に
蹉跌することがあっても、日頃の鍛錬はたちまち勇気を喚起して、元の位置に復すること....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
妻に横恋慕をしたと思いたまえ。それのかなわない腹癒に、商会に対する非常な妨害から
蹉跌没落さ。ただ妻の容色を、台北の雪だ、「雪」だと称えられたのを思出にして落城さ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
きて楽しむべく、学者学びて蘊蓄を深からしむべし。これそもそも世界の冒険家が幾多の
蹉跌に屈せず、奮進する所以なるか。
余のこの地に進入せしは勇敢なる冒険家諸士に....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
男女俳優一座を登場させたるが、甚しき不評に終りて莫大の損失をきたせり。守田勘弥の
蹉跌はこれに始まると伝えらる。 ○一月、新富座にて各新聞記者を招待して劇評を依頼....