»
蹲
「蹲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蹲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
を書き、そうして今は八犬伝を書いた。この上にある端渓《たんけい》の硯《すずり》、
蹲※《そんり》の文鎮《ぶんちん》、蟇《ひき》の形をした銅の水差し、獅子《しし》と....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
こう申しました。
鍛冶の親子は互にしっかり抱《いだ》き合いながら、まだ土の上に
蹲《うずくま》って居りましたが、沙門の法力《ほうりき》の恐ろしさには、魂も空にけ....
「貉」より 著者:芥川竜之介
んな事が、何度か続いたある夜の事である。男は、屏風《びょうぶ》のような岩のかげに
蹲《うずくま》りながら、待っている間のさびしさをまぎらせるつもりで、高らかに唄を....
「女」より 著者:芥川竜之介
その円頂閣《ドオム》の窓の前には、影のごとく痩《や》せた母蜘蛛が、寂しそうに独り
蹲《うずくま》っていた。のみならずそれはいつまで経っても、脚一つ動かす気色《けし....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
の男の嗅覚を奪ってしまったからだ。
下人の眼は、その時、はじめてその死骸の中に
蹲《うずくま》っている人間を見た。檜皮色《ひわだいろ》の着物を着た、背の低い、痩....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
蹄、蛇《くちなわ》の鱗《うろこ》を備えしものが、目にこそ見えね、わが耳のほとりに
蹲《うずくま》りて、淫《みだ》らなる恋を囁くにや」と、身ぶるいして申されたり。わ....
「竜」より 著者:芥川竜之介
出ないと見えて、そのまま南大門《なんだいもん》の柱の根がたへ意気地《いくじ》なく
蹲《うずくま》ってしまいました。
「けれども元より叔母の尼には、恵印のそんな腹の....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
つかぬうつけと思うか。」――が、道祖神《さえのかみ》は答えない。切り燈台のかげに
蹲《うずくま》ったまま、じっと頭を垂れて、阿闍梨の語《ことば》を、聞きすましてい....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
ち御前《ごぜん》なりしに心づき、冷汗《れいかん》背《せ》を沾《うるお》すと共に、
蹲踞《そんきょ》してお手打ちを待ち居りしに、上様には大きに笑わせられ、予の誤《あ....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
丁度その途端に、紙銭の積んである中から、人間が一人出て来た。実際は、前からそこに
蹲《うずくま》っていたのが、その時、始めて、うす暗いのに慣れた李の眼に、見えて来....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あった。ただその大騒ぎの最中《もなか》にも、あの猿のような老婆だけは、静に片隅に
蹲《うずくま》って、十六人の女たちの、人目を憚《はばか》らない酔態に皮肉な流し目....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
の近くの厠《かわや》の中を見ると、鬢《びん》の毛をかき乱した男が一人、影のように
蹲《うずくま》っている。うす暗いので、はっきりわからないが、どうやら鼻紙|嚢《ぶ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
うです。現に午過ぎの三時頃には、確かに二階の梯子段《はしごだん》の上り口に、誰か
蹲《うずくま》っているものがあって、その視線が葭戸越《よしどご》しに、こちらへ向....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
っとした表情を浮かべる。
17
尻っ尾の長い猿が二匹一本の蝋燭の下に
蹲《うずくま》っている。どちらも顔をしかめながら。
18
前の洞穴の....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
び下りた。小屋の中にはまだ二、三人人がいた。妻はと見ると虫の息に弱った赤坊の側に
蹲《うずくま》っておいおい泣いていた。笠井が例の古鞄《ふるかばん》を膝に引つけて....