蹴鞠[語句情報] »
蹴鞠
「蹴鞠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蹴鞠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
なかった。 未《ひつじ》の刻(午後二時)をすこし過ぎた頃、比叡《ひえ》の頂上に
蹴鞠《けまり》ほどの小さい黒雲が浮かび出した。と思う間もなしに、それが幔幕《まん....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
はまゆみ》の的を競えば、勝利者は必ず彼であった。福井の城下へも京の公卿《くげ》が
蹴鞠《けまり》の戯れを伝えて、それが城中にもしばしば行われた時、最も巧みに蹴る者....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
又、若い男の心をも惹きつけたのであった。 奥山にはかの驢馬のほかに、菊川国丸の
蹴鞠、淀川富五郎の貝細工などが評判であるので、それらも話の種に見物する予定であっ....
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
ら咲き続いた花壇の果は、ズーッと開いて、折々こぼれるような笑声につれて、まあるい
蹴鞠《けまり》の音を、彼方の空へ反響させる広場が、心持の悪くないほどの薄さで周囲....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
の薪をひかせたら少しは家の仕末のたしになるでしょう。」 「なるほどね。では、あの
蹴鞠は?」 「足さばきがどうのこうのと言って稽古しているようですが、塀を飛び越え....
「連環記」より 著者:幸田露伴
棋、営造、音律、何にも彼にも通暁して、茶も此人から蔡嚢へかけて進歩したのであり、
蹴鞠にまで通じていたか、其詩が温公詩話と詩話総亀とに見えている。真宗崩じて後、其....
「汪士秀」より 著者:田中貢太郎
汪士秀は盧州の人であった。豪傑で力が強く、石舂を持ちあげることができた。親子で
蹴鞠がうまかったが、父親は四十あまりの時|銭塘江を渡っていて、舟が沈んで溺れてし....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
を頼り寄付金を集めた者も少なくない。しかしてこの目的に最も好都合なのは、すなわち
蹴鞠《けまり》の伝授であった。彼らが地方へ行くと
蹴鞠のほかにも、連歌などをやった....
「源氏物語」より 著者:紫式部
が、もう皆出て行ったのだろうか」 近侍にこうお聞きになった。大将は東の町の庭で
蹴鞠をさせて見ているという報告をお聞きになって、 「乱暴な遊びのようだけれど、見....
「ゴルフ随行記」より 著者:寺田寅彦
ピンポン、ビリアードそれから例のコリントゲームまである。日本の昔でも手鞠や打毬や
蹴鞠はかなり古いものらしい。 人間ばかりかと思うと、猫などが喜んで紙を丸めたボ....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
声を掛けて犬に怒りを起こさせようとする。誘いの隙を見せた時、犬は虚空に五尺余りも
蹴鞠のように飛び上がったが、パッと咽喉もとへ飛びかかる。 掛け声も掛けずただ一....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
み、地へ下り、染八の面前へまで殺到して来ていた。 「わッ」 染八の肩から、こう
蹴鞠の※のような物体が、宙へ飛びあがり、それを追って、深紅の布が一筋、ノシ上がっ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
さすがに晴れがましいような顔をうつむけた。その昔、なにがしの君が大堰川のほとりで
蹴鞠の遊びを催されたときに、見物のうちに眼にとまるような嫋女があった。蔵人に言い....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
は明治の音楽史研究者の余り知らない頗る変梃な秘史である。) 椿岳は諸芸に通じ、
蹴鞠の免状までも取った多芸者であった。お玉ヶ池に住んでいた頃、或人が不斗尋ねると....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
として、『禁秘御抄』にも名を記されており、なかなか実務的でよく働いたらしく、また
蹴鞠には天分があって、後鳥羽院がその方へしばしば御召しになった。定家は五十頃にな....