»
躊躇
「躊躇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
躊躇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
馬鹿な事を書いたものだといった。ファラデーは段々と熱心になる。サラは返事に困って
躊躇し、※。 式の当日は賑やかなことや、馬鹿騒ぎはせぬ様にし、またこの日が平日....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
せまる事ありて覚悟を極しならんと身を潜まして窺うに、幾度か欄干へ手をかけて幾度か
躊躇し、やがて下駄を脱ぎすつる様子に走り倚りて抱き留めたり。振り放さんと※けば、....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
色もなく左近を見て、「うろたえ者め。人違いをするな。」と叱りつけた。左近は思わず
躊躇《ちゅうちょ》した。その途端に侍の手が刀の柄前《つかまえ》にかかったと思うと....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
て見える三十前後の、――ちょっと一口には形容出来ない。が、とにかく紳士と呼ぶのに
躊躇《ちゅうちょ》することだけは事実である。
主筆 今度は一つうちの雑誌に小説....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
に「東京」のにおいを問う人があるならば、自分は大川の水のにおいと答えるのになんの
躊躇《ちゅうちょ》もしないであろう。ひとりにおいのみではない。大川の水の色、大川....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
いても、その証拠がないからでしょうか。それともあるいは証拠があっても、なお離婚を
躊躇するほど、勝美夫人を愛しているからでしょうか。私はこんな臆測を代り代り逞《た....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
退屈でも私の身の上話を一通り御聴き取り下さる訳には参りますまいか。」
私は答に
躊躇《ちゅうちょ》した。成程《なるほど》専門の上から云えば倫理学者には相違ないが....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
を何だと思いますか。」
本間さんは、聊《いささ》か煙に捲かれて、ちょいと返事に
躊躇した。
「それは西郷隆盛が僕と一しょに、今この汽車に乗っていると云う事です。....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
も肚《はら》の底では少しも自由を求めていない。その証拠には人命を奪うことに少しも
躊躇《ちゅうちょ》しない無頼漢さえ、金甌無欠《きんおうむけつ》の国家の為に某某を....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た。と云って彼自身、彼の心を相手に訴えるだけの勇気もなかった。若者は彼の醜い顔に
躊躇《ちゅうちょ》の色が動くのを見ると、わざと冷やかに言葉を継《つ》いだ。
「御....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
小路を斜めに輪乗りをしながら、叱咤《しった》するような声で、こう言った。もとより
躊躇《ちゅうちょ》に、時を移すべき場合ではない。次郎は、やにわに持っていた太刀《....
「母」より 著者:芥川竜之介
ん》の内に、男へ突きつけた反問である。男は敏子と眼を合せながら、二の句を次ぐのに
躊躇《ちゅうちょ》した。
しかし言葉が途切《とぎ》れたのは、ほんの数秒の間《あ....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
を苦しんで、こんな長い手紙を書きましょう。
閣下、私はこれを書く前に、ずいぶん
躊躇《ちゅうちょ》致しました。何故《なにゆえ》かと申しますと、これを書く以上、私....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
た時には可哀そうだとも何とも思わなかった癖に。……」 Y中尉はちょっと疑惑とも
躊躇ともつかない表情を示した。それから何とも返事をしずにテエブルの上の新聞を読み....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
かけたいのは山々だが、相手の男の人相が、甚《はなは》だ、無愛想に見えたので、暫く
躊躇《ちゅうちょ》していたのである。
すると、角顋《かくあご》の先生は、足をう....