» 躓く

「躓く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

躓くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
歌行灯」より 著者:泉鏡花
さか心得のある対手だと、トンと一つ打たれただけで、もう声が引掛って、節が不状に蹴躓く。三味線の間も同一だ。どうです、意気なお方に釣合わぬ……ン、と一ツ刎ねないと....
星女郎」より 著者:泉鏡花
に因って、眼は明いが、面は真暗、とんと夢の中に節穴を覗く――まず塩梅。 それ、躓くまい、見当を狂わすなと、俯向きざまに、面をぱくぱく、鼻の穴で撓める様子が、ク....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
の日に石や土俵を積んで防禦した、その石や土俵が道中に散乱してあるから、水中に牛も躓く人も躓く。 わが財産が牛であっても、この困難は容易なものでないにと思うと、....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
越えるです。これも日本の子供と同じでその飛び越える間にもし一人が繩に引っ掛かって躓くと、今度は自分が繩持になって其繩を廻すことにして居るです。此遊は男の子ばかり....
博物誌」より 著者:岸田国士
て、ブリュネットを診察し、牛小屋から出してみる。彼女は壁に突き当り、出口の敷居に躓く。今にも倒れそうだ。そこで、また小屋へ入れておくことにする。 「だいぶ悪いよ....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
ぞ! そっちは淵だ! 深い淵だ! ヤイヤイ小僧どこへ行くんだ! そんな方へ行くと躓くぞ! そこには大きな岩があるんだ! 何んというこいつは馬鹿なんだろう! 真っ....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
き足して此所を立ち去り、見て置いた階段の方へ行ったが、四辺は全くの闇である。別に躓く物も有るまいとは思うけれど手探りに進む外はない、昼間は明るかった所為か斯う広....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
を過ぎた。女は一寸男の手を上げた。男は悟った。畳厚さだけ高くなるのだナと。それで躓くことなども無しに段々進んだ。物騒な代の富家大家は、家の内に上り下りを多くした....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
十五度位であろう、幸いなことには、岩が少なくて、黒く滑らかな土ばかりだから、足の躓くおそれがない、白檜も現われて来た、痩せ細って、痛々しい、どこを見ても、しッと....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
、師匠の傍におかれている三味線と、撥に気を引かれたので御座います。もしも、誰かが躓くようなことでもあれば、大変だ、三味線引きの魂とも、命とも考えられる、三味や撥....
青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
だった。エッちゃんはそういう気質なのだ。励んだり、気負いたっているとき、出はなに躓くと、ずるずると、それはもう惨めとも話にならぬだらしなさで泥沼へ落ちてしまう。....
決闘」より 著者:神西清
見れば、じつによろこばしくも僕の君に関する見解は誤っていました。だが坦らな道でも躓くことはあるものですし、しょせん人間の運命とはそうしたものです。大本においては....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
し、なにしろ私はテーブルの上をビク/\しながら歩いているのでしたから、パンの皮に躓くと、うつ伏せに、ペたんと倒れてしまいました。けれども、怪我はなかったのです。....
道徳の観念」より 著者:戸坂潤
体の善に寄与するためにあらざるを得ないものだ、と云うのである。馬は石に躓いても、躓くことの出来ない石よりも、よく歩くものであり、人間は自由意志によって罪を犯して....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
釈を想定している。 処が他ならぬ「解釈の哲学」は、この解釈の機能そのものに於て躓くものなのである。ここでは解釈はこの本来の役割から脱線し、事実の実際的処置とい....