» 

「躡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

躡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
一心から、莫大《ばくでえ》の金子《かね》を持《もっ》て家出をしたから、大方泥坊に《つ》けられて途中で遣《や》るの遣らねえのといったもんだから、殺されたに違《ち....
名人伝」より 著者:中島敦
》り込《こ》んで、そこに仰向《あおむ》けにひっくり返った。眼《め》とすれすれに機《まねき》が忙しく上下往来するのをじっと瞬かずに見詰《みつ》めていようという工....
運命」より 著者:幸田露伴
次で大名府を掠め、転じて※上に至り、済寧を掠めぬ。盛庸と鉄鉉とは兵を率いて其後をみ、東昌に営したり。此時北軍|却って南に在り南軍却って北に在り。北軍南軍相戦わ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
蛇王の前の乳皿に麪麭《パン》を浸し、速やかに口に含んで馳《か》け出した。衆蛇|追《ついじょう》余りに急だったから、彼ついに絶え入った。旭の光身に当って、翌旦蘇....
沈黙の塔」より 著者:森鴎外
、amoral である。狙わずに鉄砲を打つほど危険な事はない。あの男はとうとう追妄想で自殺してしまった。Maeterlinck は Monna Vanna の....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
纒めてドロンと決めようと思うんだが、往掛けの駄賃に幸三郎が金を持って居るから跡をけて此処まで来たが、首尾好く座敷へ忍び込んだが、枕元に鞄がねえから其処に有合せ....
円朝花火」より 著者:正岡容
かに両岸で闇を残しているのみで、 長橋三百丈 影偃緑波中 人似行天上 飄々玉虹 という江戸名物の川開きに、満都が酔い尽くしている有様だった。 「ねえ....
着物雑考」より 著者:林芙美子
。だが、やっぱり私はみえ坊だから、「層々として山水秀ず、足には遊方の履《くつ》を《ふ》み、手には古藤の枝を執《と》る」の境地をもとめてりりしい着物を愛します。....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
五間向うに、数羽の雛とともに戯れている雷鳥、横合から不意に案内者が石を投じて、追したが、命冥加の彼らは、遂にあちこちの岩蔭にまぎれてしまう。此処が槍の直下だろ....
寒中滞岳記」より 著者:野中至
皆《み》な八合目の石室《せきしつ》に止まりたりしも如何にも残念なりとて、一人を追《ついじょう》して銀明水《ぎんめいすい》の側《かたわら》まで来りしに、吹雪一層....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
見えた。 富山の友人から貰ったトムと云う大きな西洋犬が、主人|父子の後を遅々といて行った。 長くもない町を行き尽して、やがて駅尽頭の角に来ると、冬を怨む枯....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
う」 と是れから二手に分れて八橋周馬は堀切の八ツ橋畠へ帰り、山田藤六は蟠竜軒へけてまいりました。此方は左様の事とは知らず帰ってまいりますと、多勢のお弟子が、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。 だが、予想以上な日かずを費やされたのはぜひもない。 何しろ斯波家長らの追(尾行してくる攻撃)も執拗なので、鎌倉を横に見捨て、ひたむき、東海道を急いだが....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ば、水や河原の草を紅にした。 だが、いぶかしいのは、これらの小うるさい小隊の追ではなく、もっと目に余る、そして遠くにある、大軍のうごきだった。なぜか、じりじ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
用になったカンジキは重いから此処に残して、頂上を指して急いだ。 乱石の急階段をんで一歩一歩絶巓に近付く、此処まで来ると何とはなしに一種の親しさが胸の奥から湧....