» 身なり

「身なり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身なりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ら、派手なキャラコの袋を外側にたらしていた。かわいげな乙女たちも、母親同様古風な身なりではあったが、麦藁帽子をかぶり、きれいなリボンをつけ、あるいはまた白いドレ....
おしの」より 著者:芥川竜之介
いの筋がございまして。」 女は慇懃《いんぎん》に会釈《えしゃく》をした。貧しい身なりにも関《かかわ》らず、これだけはちゃんと結《ゆ》い上げた笄髷《こうがいまげ....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
こわ》ばらしている。恐らく学者とか何とか云う階級に属する人なので、完《まった》く身なりなどには無頓着なのであろう。 「オールマナック・メエカア。正にそれにちがい....
追憶」より 著者:芥川竜之介
憶に残っているのは、何かの拍子に「お師匠さん」の言った「誰とかさんもこのごろじゃ身なりが山水だな」という言葉である。 二一 活動写真 僕がはじめて活....
手紙」より 著者:芥川竜之介
この女は何も口を利《き》かずに手風琴《てふうきん》ばかり弾《ひ》いています。が、身なりはちゃんとしていますから、どこか相当な家の奥さんでしょう。のみならず二三度....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
越した頃、電車の中ほどの電球が一つ、偶然抜け落ちてこなごなになった。そこには顔も身なりも悪い二十四五の女が一人、片手に大きい包を持ち、片手に吊《つ》り革《かわ》....
」より 著者:芥川竜之介
の赤い、妙に目ばかり赫《かがや》かせた、――つまり猿じみた青年だった。のみならず身なりも貧しかった。彼は冬も金釦《きんボタン》の制服に古いレエン・コオトをひっか....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
時声もかけずに、堺《さかい》の襖《ふすま》を明けたのですから。――しかもわたしの身なりと云えば、雲水《うんすい》に姿をやつした上、網代《あじろ》の笠を脱いだ代り....
或る女」より 著者:有島武郎
か年下の葉子の言葉をしみじみと聞いているらしかった。葉子は葉子でしみじみと細君の身なりを見ないではいられなかった。一昨日《おととい》あたり結ったままの束髪《そく....
或る女」より 著者:有島武郎
味な服装をさせられた、それに復讐《ふくしゅう》するような気で葉子の装わした愛子の身なりはすぐ人の目をひいた。お下げをやめさせて、束髪《そくはつ》にさせた項《うな....
星座」より 著者:有島武郎
いた。そして危くむこうからも急ぎ足で来る人――使い走りをするらしい穢《きた》ない身なりの女だったが――に衝きあたろうとして、その側を夢中ですりぬけながら、ガンベ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
妻のうわさを、最近に聞いていた。) お妻が、段を下りて、廊下へ来た。と、いまの身なりも、損料か、借着らしい。 「さ、お待遠様。」 「難有い。」 「灰皿――灰落....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
ぎぬ。無念の情は勃然《ぼつぜん》として起これり。繊弱《かよわ》き女子《おんな》の身なりしことの口惜《くちお》しさ! 男子《おとこ》にてあらましかばなど、言い効....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
。黒絽の五つ紋に、おなじく鉄無地のべんべらもの、くたぶれた帯などですが、足袋まで身なりが出来ました。そうは資本が続かないからと、政治家は、セルの着流しです。その....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
る、われは、狂言、舞、謡など教えられつ。さればこの一座のためには益なきにもあらぬ身なり。ここに洪水のありし事は、一昨年なりけむ、はたその前のなお前の年なりけむ、....