身の振り方[語句情報] »
身の振り方
「身の振り方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身の振り方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
。 そう思えば、やはり自分が手をつけた女だけにふびんだったが、これからの芳子の
身の振り方、おなかの子の始末、女の愚痴、涙、すすり泣き……、泣くなと引き寄せて一....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
てしまった。もう、うかうかしてはいられない。今度という今度は本気になってなんとか
身の振り方を付けなければならない。それには幾らかまとまった金が欲しい。これから故....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
、運のわるいお時はもう嬬婦《ごけ》になってしまって、まだ八つか九つの十吉を抱えて
身の振り方にも迷っているのを、外記が救いの手をひろげて庇《かば》ってくれた。その....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
三七日の夜、あらたまって親族会議があった。四国の田舎から来た軽部の父が、お君の
身の振り方に就て、お君の籍は金助のところに戻し、豹一《こども》も金助の養子にして....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
に秀子だ、余は全身の血が頭へ突き上る様に覚えた、全く秀子は彼の弁護士の権田時介に
身の振り方を相談する為に連れ立って茲へ来たのだ、権田、権田、彼が秀子の身に差し図....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
自分から求めて日かげ者になって、その足で京へのぼって、しるべの人をたよって何とか
身の振り方をつける積りであったそうですが、やっぱり江戸に未練があって、神奈川から....
「河明り」より 著者:岡本かの子
世間の広い男の方にでも入って頂いて、そういう方々ともお付合いしてみて、改めて娘の
身の振り方を考え直してみましょう。まあ、打ち撒ければ、こういった考えがござりまし....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
くしの袂を取って、懸命に左右へ振った。 この雛妓は、この前は真面目な嫁になって
身の振り方をつけ度いことを望み、きょうはわたくしたちと一緒に外遊を望む。言うこと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うにか宿屋の払いをして出たが、今さら江戸へも帰られず、男にだまされたくやしさと、
身の振り方に困った悲しさとで、いっそ死のうと思い詰めたのでしょう。それから二、三....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ても逃げきれなかった。逃げれば逃げるほど沢山の人が、聖者の行衛を探すのであった。
身の振り方を尋ねる者、将来の吉凶を尋ねる者、人相家相手相、などを、占なってくれと....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もないことになる……。』 そう言われるお爺さんのお顔には、多年手がけた教え児の
身の振り方のついたのを心から歓ぶと言った、慈愛と安心の色が湛って居りました。私は....
「雨」より 著者:織田作之助
た。 三七日の夜、親族会議が開かれた席上、四国の田舎から来た軽部の父が、お君の
身の振り方につき、お君の籍は金助のところへ戻し、豹一も金助の養子にしてもろたらど....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
見誤らないように注意せねばならぬ。恐ろしい男子は世間に少なくないからだ。といって
身の振り方をつけるためばかりに男子を見、石橋をたたいてみてから初めて恋をするとい....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
れてなお遠く、徒らに五里霧中に迷い尽した挙句、実姉が大邱に在るを倖い、これを訪ね
身の振り方を相談した途端に、姉の亭主に、三百円の無心をされた。姉夫婦も貧乏のどん....
「雨」より 著者:織田作之助
。 三七日の夜、親族会議がひらかれた席上、四国の高松から来た軽部の父が、お君の
身の振り方に就て、お君の籍は実家に戻し、豹一も金助の養子にしてもらったらどんなも....