»
身ぶり
「身ぶり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身ぶりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
一飛びに戸口へ飛んで行った。そうしてまるで誰かの足に、体を摺《す》りつけるような
身ぶりをした。が、部屋に拡がった暮色の中には、その三毛猫の二つの眼が、無気味な燐....
「河童」より 著者:芥川竜之介
を張っていた。)院長のS博士や僕を相手に長々とこの話をしゃべりつづけた。もっとも
身ぶりはしなかったわけではない。彼はたとえば「驚いた」と言う時には急に顔をのけぞ....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
いつは少し恐れだて。」
了哲はきれいに剃《そ》った頭を一つたたいて恐縮したような
身ぶりをした。
「手前が貰わざ、己《おれ》が貰う。いいか、あとで羨《うらやま》し....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ん》が、かすかに触れ合う音を立てた。彼はこの子供のような、否《いや》と云う返事の
身ぶりを見ると、我知らず微笑が唇に上《のぼ》って来ずにはいられなかった。が、女は....
「父」より 著者:芥川竜之介
びわ》、落語、講談、声色《こわいろ》、手品《てじな》、何でも出来た。その上また、
身ぶりとか、顔つきとかで、人を笑わせるのに独特な妙を得ている。従って級《クラス》....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
である。手の指を動かす事はあるが、それも滅多《めった》にやらない。するのは、ただ
身ぶりである。体を前後にまげたり、手を左右に動かしたりする――それよりほかには、....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
るらしい。踊は勿論、出たらめである。ただ、いい加減に、お神楽堂の上の莫迦のような
身ぶりだとか、手つきだとかを、繰返しているのにすぎない。それも酒で体が利かないと....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
く机の蓋《ふた》を明けたり閉めたりさせる音、それから教壇へとび上って、毛利先生の
身ぶりや声色《こわいろ》を早速使って見せる生徒――ああ、自分はまだその上に組長の....
「或る女」より 著者:有島武郎
のほうにそらして見たが、質問の要領をはっきり捕えそこねて、さらに赤くなって術ない
身ぶりをした。これほどな席にさえかつて臨んだ習慣のないらしいその人の素性《すじょ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
「おはよ/\」とは、歌公が「おはよ/\の蝋燭で御座いかな」と節を附けて歌い、変な
身ぶりで踊りながら売歩いたので、「おはよ/\の歌公」ッて馬喰町辺では有名な男で、....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
で歌吉というのがあった。これがまた、天性の美音で「蝋燭で御座いかな」と踊るような
身ぶりをして売って歩いたが、馬喰町の夜店が寂れると同時に、鳥羽絵の升落しの風をし....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
れで、このときそばへ寄って来て、そのことをいうと、エリーザは首をふって、目つきと
身ぶりとで、どうかでていってもらいたいとたのみました。今夜こそしごとをしあげてし....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ったので、みんなはおかしがってわらいました。まもなくカイは、町じゅうの人たちの、
身ぶりや口まねでも、できるようになりました。なんでも、ひとくせかわったことや、み....
「多神教」より 著者:泉鏡花
き、尾花むら生いたる中に、道化の面、おかめ、般若など、居ならび、立添い、意味なき
身ぶりをしたるを留む。おのおのその面をはずす、年は三十より四十ばかり。後見最も年....
「山吹」より 著者:泉鏡花
ですが、苦労人の女中にも、わけ知の姉たちにも、気ぶりにも悟られた事はありません。
身ぶり素ぶりに出さないのが、ほんとの我が身体で、口へ出して言えないのが、真実の心....