身を寄せる[語句情報] » 身を寄せる

「身を寄せる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身を寄せるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
を楽しんでいるか?――そんな事に心が惹《ひ》かれたのです。 襖《ふすま》の外に身を寄せるが早いか、わたしの耳には思った通り、釜《かま》のたぎりがはいりました。....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
ヒロポン打つさ」 「それもそうでやしたね。――じゃ、早速一発!」 坂野は軒下に身を寄せると、注射のケースをポケットから取り出して、立ったまま器用にヒロポンを注....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
、御免!」と、必死の叫びを挙げて、相手が楯にしている床柱を逆に小楯にして、さっと身を寄せると、相手の切り下ろす太刀を避けながら、左の片手突に、頼母の左腹を後の壁....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ものを。 罪の世の御二人には、ただ可恐しく、凄じさに、かえって一層、ひしひしと身を寄せる。 そのあわれさに堪えかねて、今ほども申しました、児を思うさえ恋とな....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、もう少し間を措いて居れば仔細なかった。もとから芸妓だと離れたろう。前の遊女は、身を寄せるのに馴れた。しかも披露目の日の冷汗を恥じて、俊吉の膝に俯伏した処を、(....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
げて、扉の上を、ぐいと仰ぐ。 「がたがた遣ってる。」 小松原は、ずうっと医師に身を寄せる、と目を返して、今度はその体をじろじろ視めて、 「震えてるね、君は。」....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ということになって、親類でもなく奉公人でもなく、一種の掛り人としてお筆は溝口家に身を寄せることになったのである。何といっても士族のむすめであるから、行儀も好い、....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
の場を逃去りました。 三十八 お町は熊に助けられて山深く逃げ延びましたが、身を寄せる処は勿論、食物もございませんから、進退いよ/\谷まりました。その辺を打....
博物誌」より 著者:岸田国士
ような飛び方をして逃げて行く。七面鳥は生垣のなかに隠れ、初々しい仔馬は槲の木蔭に身を寄せる。 しかし、豚は食いかけたもののある所を動かない。 彼は、一口も残....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
あった。と、かついでいた抜き身を下げると、だるそう刀身が折れよう、で、縋るように身を寄せると、金兵衛は足を止めて右のほうを睨んだ。そこに一筋の露路があって、犬の....
有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
ということになって、親類でもなく奉公人でもなく、一種の掛り人としてお筆は溝口家に身を寄せることになったのである。 何といっても士族のむすめであるから、行儀も好....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
はベレスフォードではないか。 と、わずか四月の間にかわった世の中となり、いまは身を寄せるところもない今浦島となったキューネは……それから先々もかんがえず怖ろし....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
る。強い雨足は岩に当って白い沫をあげながら、無数の細い滝となって乱れ落ちて行く。身を寄せる岩陰もない岩壁に、術もなく小鳥のように立ちすくんだ三人は、ロープを引緊....
」より 著者:岡本綺堂
暫しの沈黙。梟の声。やがて入口の戸をたたく音。おつやはぎょっと曳いて、上のかたに身を寄せる。) 重兵衛 (これも少し警戒して。)だれだ……。どなた……。 巡査 ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
世話になっているうち、本町の山路という雑貨屋が私の同郷であるのを知り、これ幸いと身を寄せることになった。 この雑貨屋では私は番頭格ということだったが、ひどく追....