身元[語句情報] »
身元
「身元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
《すく》って来て飲ませると、娘はやっと元気を恢復《かいふく》した様子、そこで娘の
身元ばなしが始まりました。 応仁《おうにん》の乱は細川勝元、山名宗全の両頭目の....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
飲みながら考えていたところさ」 中老の男はじろじろ私を見るので主人は正直に私の
身元を紹介した。中老の男は私には丁寧《ていねい》に 「自分も絵の端くれを描きます....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
り、お前がそこらをまごつく方がどのくらい迷惑か知れんのだ。 よしんば、奴等に、
身元検べをされるのが迷惑とする、癪に障るとなりゃ、己がちゃんと心得てる。この指一....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
次々と、その場に居合せた程の人々は、順に訊ねられたが、口数少く、いずれも女の
身元に就ては未知との答ばかりであった。 と、何を思ったか、低い、ややもすると隣....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
それで今日捜査課長の席を汚さないでいるんですから……」 「じゃ仕方がないよ。僕の
身元引受けが役に立たぬと思ったら遠慮なく彼の覆面を外してみたまえ、僕は一向構わな....
「わが町」より 著者:織田作之助
。 上衣のポケットに新太郎がマニラから寄越した色あせた手紙がはいっていたので、
身元はすぐ判った。 他吉の死骸はもとの寝床に戻った。 枕元の壁の額に入れられ....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
けて来たが、そしていい加減に書いて来たが、ここではカルト・ディダンティテ(警察の
身元証明書)を見せろと言うのだ。何のことかよく分らんから、連れの女に聞いて見ると....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
立はあまり良くもありませぬが、眼元の愛くるしい、なかなか悧溌な児でございました。
身元は長谷部某と呼ぶ出入りの徒士の、たしか二|番目の娘だったかと覚えて居ります。....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
返事を出して曰く、――御申込みにより、貴殿を川那子商会支店長に任命する。ついては
身元保証金として、金六百円を納められたい。――活版刷りの美麗な辞令だった。 そ....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
た時代だから、血統に注意するのは無理では無かった。 「そこで、念には念を入れて、
身元を洗って来てくれ。これは金銭に換えられぬ家の一大事だからと、御隠居奥様から、....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
りました。やがて候補者が見付かったので、彼女は自分でも、八方手を尽して、その男の
身元、素性、性癖、能力、健康、収入等を知ろうと努めます。また彼女は、身内の者およ....
「世間師」より 著者:小栗風葉
はむろん断った。いろいろ窮状を談して執念く頼んでみたが、旅の者ではあり、なおさら
身元の引受人がなくてはときっぱり断られて、手代や小僧がジロジロ訝しそうに見送る冷....
「わが町」より 著者:織田作之助
他吉だった。 上衣のポケットに新太郎が寄越した色あせた手紙がはいっていたので、
身元はすぐ判った。 死骸はもとの寝床に戻った。壁の額に入れられたマラソン競争の....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
のかのと附き纏って離れない。そして遂々日本まで従いて来てしまったんです。で、その
身元調査を奥様から私がお引きうけしたわけなんですの。その当時調査した処では、サー....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
から軒並みに断られた。それでも最後の店では多少気の毒にもなったのだろう。『国元に
身元を問合わせてみるから、その間ここにいてみたらどうかね』といってくれた。こんな....