身形[語句情報] » 身形

「身形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
お目に掛れましたのは勘藏が草葉の影で守って居たのでしょう、それに付いても貴方のお身形《みなり》は何《ど》う云う訳で」 新五郎「イヤ面目ないが、若気の至り、実は....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
の借金を払い、二百両か三百両の金を友さんにも遣り、借金の方《かた》を附け、可なり身形《みなり》を拵《こしら》え、時々は私が騙《だま》かして拠《よんどころ》ないお....
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
くだせえ、私《わっち》が上野の三橋側の夜明《よあか》しの茶飯屋のところで、立派な身形《みなり》の新造《しんぞ》が谷中長安寺への道を聞いてるんで、てっきり駈落もの....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
う。供を連れない気楽な旅に出た信州の豪農の若夫婦らしかった。 市九郎は、二人の身形《みなり》を見ると、彼はこの二人を今年の犠牲者にしようかと、思っていた。 「....
十二支考」より 著者:南方熊楠
汝項斛領甚だ高大、ただ車を駕しおよび犁《すき》を挽くに堪えたり、いかんぞこの醜き身形をもてたちまち我がために夫主とならんと欲するや〉、また一大白象あり牝虎に向い....
三人の双生児」より 著者:海野十三
締め、そしてお河童頭には紅いリボンを三つも結んでいるというのがそのころの妾自身の身形だった。妾の尋ねるはらからというのは、その頃寮の中に設えられた座敷牢のような....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
右衞門などは何をしても好い訳だと思って、忰や娘に意見を申して居ります、旦那様もお身形が変りお見違げえ申す様になりました、誠にまアあんたもおふけなさいました」 丈....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
……お前さんは此の方のお父さんで」 山「えゝ何うも恐入りました、只今は然ういうお身形だが、前々は然るべきお身の上のお方と存じます、左もなくて腕がなければ中々又市....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
れば馬子の代りをせねばならなかった。この助郷は雲助などに比べると相当の着物を着て身形《みなり》もよく一層温順であるが、それだけ駕籠の舁き方も拙く、足ものろいので....
ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
鹿らしいといったような風に、平気で歩いて来ました。 旅人は二人とも、大変粗末な身形《みなり》をして、財布には宿賃を払うだけのお金もなさそうに見えました。そして....
白血球」より 著者:豊島与志雄
張り口をあんぐり開いていた。男はそれを一目見やって、顔をそむけた。 男はやがて身形《みなり》を直した。額の脂汗を袖で拭った。それから蚊帳の外に出て、押入の襖を....
山吹の花」より 著者:豊島与志雄
Nさんというひともおかしかった。五十ぐらいの年配で、しっかりした人柄のようだし、身形もきりっとしていた。これは泊り込みが希望だった。世話した人の話では、或る家に....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
鹽「おゝ右内か、懐かしかった」 と云われて右内は涙ぐみ、 右「えゝ、そんなお身形にお成りなさいまして、此様な山の中にお出でなさいますか、お情ない事でございま....
偽刑事」より 著者:川田功
天上でもしたのか、此処にも姿は見出せなかった。彼は本気に慌てて三階へ駈け昇った。身形が別に派手でも何でもないが、彼女を見付け出すのは鶏群中の雄鶏を見出す程容易で....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
意とするもの、あるいは自分に振り当てられた仕事に就いて、塹壕戦のつもりで、自分の身形や他人からの悪口を気にせず、また躍り上る浮気心や他人のお世辞にのぼせ上らずに....