»
身悶
「身悶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身悶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
にでもかかった狐のように、牙ばかりむき出して、まだ未練らしく喘《あえ》ぎながら、
身悶えしていたそうでございます。
するとこれを御覧になった若殿様は、欠伸《あく....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
がら、嘲《あざけ》るように笑いました。夫はどんなに無念だったでしょう。が、いくら
身悶《みもだ》えをしても、体中《からだじゅう》にかかった縄目《なわめ》は、一層ひ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
もあろう、品の可い、目の赤いのが、朦朧と踞んだ手から、蜘蛛の囲かと見る糸|一条。
身悶えして引切ると、袖は針を外れたが、さらさらと髪が揺れ乱れた。 その黒髪の船....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
して可いか、途方にくれてくるくる廻った。 お道さんが、さんばら髪に肩を振って、
身悶えすると、消えかかった松明が赫と燃えて、あれあれ、女の身の丈に、めらめらと空....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、直ぐに台所から居間を突切って、取次ぎに出る手廻しの、襷を外すのが膚を脱ぐような
身悶えで、 「真砂町の、」 「や、先生か。」 真砂町と聞いただけで、主税は素直....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
に、うろついている心地がするので、たださえ心臓の苦しいのが、悪酔に嘔気がついた。
身悶えをすれば吐きそうだから、引返して階下へ抜けるのさえむずかしい。 突俯して....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
れもせず……お稲の玉なす胸に留まって、たちまち隠れた。 美しい女は筵に爪立って
身悶えしつつ、 「お稲さんは、お稲さんは、これからどうなるんです、どうなるんです....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
のがある。止せ、と退る、遣着けろ、と出る、ざまあ見ろ、と笑うやら、痛え、といって
身悶えするやら、一斉に皆うようよ。有触れた銀流し、汚い親仁なら何事もあるまい、い....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
るではありませんか、)というと突然《いきなり》背後《うしろ》から帯に手をかけて、
身悶《みもだえ》をして縮むのを、邪慳《じゃけん》らしくすっぱり脱《ぬ》いで取った....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
だ目は、昼遊びにさえ、その燈に眩しいので。 手足の指を我と折って、頭髪を掴んで
身悶えしても、婦は寝るのに蝋燭を消しません。度かさなるに従って、数を増し、燈を殖....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
腕は逆に、半身|捻れたと思うと二人の者に引立てられて、風に柳の靡くよう、横ざまに
身悶えした、お夏はさも口惜しげに唇を歪めたが、眦をきりりと上げて、 「私を、……....
「多神教」より 著者:泉鏡花
うのじゃ。……汚れておろうかの。 後見 この婦なら、きれいでがすべい。 お沢 (
身悶えしながら)堪忍して下さいまし、堪忍して下さいまし、そればかりは、そればかり....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
。 「おお、おお、苦しいから白魚のような手を掴み、足をぶるぶる。」と五助は自分で
身悶して、 「そしてお前、死骸を見たのか。」 「何を謂わっしゃる、私は話を聞いた....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
うッ、うッ、えへッへッへッ。」 と横のめりに平四郎、煙管の雁首で脾腹を突いて、
身悶えして、 「くッ、苦しい……うッ、うッ、うッふふふ、チ、うッ、うううう苦しい....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
んで、膝がっくり。 ヤ、ヤ、このまんまで、窮いては山車人形の土用干――堪らんと
身悶えして、何のこれ、若衆でさえ、婦人の姿を見るまでは、向顱巻が弛まなんだに、い....