» 身拵

「身拵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身拵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
だ樹木がそのまま残っている、松の樹の根方には菅編笠を被った若い女が、きりりとした身拵えで立っていた。故意とだろう、古風な装いをして、紫|被布なんか着て、短かく端....
」より 著者:岡本綺堂
受けて、余人を責めようとはしなかった。 それから二日目の夜の更けた頃に、お元は身拵えをして七兵衛夫婦の寝間へ忍び寄ると、それを待っていた七兵衛は路用として十両....
剣侠」より 著者:国枝史郎
騒動が起こったようじゃ。……ともかくも身仕度してこの部屋へ!」 間もなく厳重に身拵えした、東馬と源女とが入って来た。 その間に多四郎も身拵えし、三人様子をう....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
許り鮮かになった。 水に不自由がないので、楊子を使ったり復た体を拭いたりして、身拵が済むと朝飯になる。土地が低い所だけに昨夜は暖かだったし、割合に能く寝られた....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
と云い草鞋の穿き振りと云い、余程旅で苦労なすったお方でなくッちゃア然う云うような身拵えの出来るわけのものじゃアないが、余程遠くを歩いたお方でしょう」 小「はい、....
八十八夜」より 著者:太宰治
い出した人があるので、笠井さんは、うしろを振りむいた。登山服着た青年が二人、同じ身拵《みごしら》えの少女が三人。いま大声を発した男は、その一団のリイダア格の、ベ....
傾城買虎之巻」より 著者:直木三十五
が宿元へ。 「敵が判ったから今討取るつもり」 後の事色々と頼んで使を出してから身拵え。用意の短刀を懐に、歌浦を呼んで立たせてから斬りつけたのである。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はよく御存じなのだが、どうもちょうど、御金蔵へ盗賊が入った晩、兵馬さんがちゃんと身拵えをしていたのだから、どうしても、ほんものの盗賊が出て来るまでは、兵馬さんは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もうキリリとした道中姿になっていて、四通八達、どちらへでも飛べるように、ちゃんと身拵えが出来て来ている。 がんりきが、カンテラを提げて、宜しく河原の中に立って....
私の個人主義」より 著者:夏目漱石
たのであります。(もっとも雨の降る日であったからでもありましょうが、)そう云った身拵《みごしら》えで、早稲田《わせだ》の奥《おく》まで来て下すって、例の講演は十....
丹下左膳」より 著者:林不忘
がいつどこで飛び出したところで、帰途の旅は安穏《あんのん》しごくというものだ――身拵《みごしら》えは江戸へはいる前にでもよッく話してなおしてもらおう。それまでは....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
を吹き消そうとしたが、そのときは、もう税所邦之助が、表を乱打している。あけると、身拵《みごしらえ》厳重に八丁堀の役人がものものしく押し込んで来た。 「文次、貴様....
魔像」より 著者:林不忘
。壁辰としては、喬之助に繩を打つ時は自分が打つという約束がある。唯ひとり、早速|身拵《みごしら》えして源助町へ走った。その、壁辰が家を出ようとする時である。成ら....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
いものには。 さて、きのうの午前八時からけさ八時迄の訓練は、珍しく国もすっかり身拵えをして気を揃えました。太郎や赤坊がいるからさわぎよ。二十四日にやってみて壕....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
った今、家へ逃げ帰って来たお甲は、帰るとすぐ、有合う金や持物を身につけ、旅へ走る身拵えに慌ただしかったが、ふと、門に立った権之助の影に、 「畜生」 と、家の中....