身振り[語句情報] »
身振り
「身振り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
身振りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
詩も五も六ない。この通りに酔うては、唯もう免せ、ゆるせ」と、兼輔はわざとおどけた
身振りをして蛙のように床へ手をついた。 「ほう、実雅の前で詫ぶるというか。まだそ....
「家霊」より 著者:岡本かの子
よって生きたものを硬い板金の上へ産み出して来る過程の如何に味のあるものか、老人は
身振りを増して、滴《したた》るものの甘さを啜《すす》るとろりとした眼付きをして語....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ずねてゆくと、丁度に亭主は留守で女房ひとりのところ。こっちは踊りの師匠ですから、
身振りや仮声も巧かったんでしょう、なんだか仔細らしく物すごく持ち掛けて、まんまと....
「奴隷根性論」より 著者:大杉栄
するという。しかし自分の身を犬に較べるこの風習は、ただに言葉の上ばかりでなくその
身振りや処作においても、人間としての躰の許せるだけ犬の真似をするということが、ほ....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
。 「あら、あたくしを御存知なのネ。まあ、どうしましょう」とジュリアは軽く駭いた
身振りをして「あたくしは、いま劇場の昼の部と夜の部との間で、丁度身体が明いている....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
は無言でぱっと両手を肩のところで拡げ、首をかしげて、今夜は忙しくて忙しくてという
身振りをする。ギャルソンは新しい卓布を重ねて、花瓶の位置をかの女の方向へ置き直し....
「寡婦」より 著者:秋田滋
束を一つ貰ったのです。そ、それが――これなのです」 そう云って、老嬢は絶望的な
身振りをして、わなわな顫える手を前にさし出した。 それから幾度も幾度も洟をかみ....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
は上面では大様を装って居た。女に、殊に幼な馴染のアイリスに性慾を感じさせるような
身振りや囁やきをどうしても彼はすることが出来なかった。彼は自分の手も足も出せない....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
写真に在るより美人よ。とても生き生きしてシークよ。髪はマロンよ。話す時、大げさな
身振りをするので此方が恥かしくなるわ。でもフランス娘は敏感で、とてもこちらの気持....
「瘤」より 著者:犬田卯
」取り上げられてしまったことは誰一人知らぬものはなく、そしていま、その彼が大仰な
身振りではじめた話も、実は組合の内幕についてなのであった。 「何しろお前、看板は....
「迷信解」より 著者:井上円了
起こし、あるときより精神の異状をきたし、われは何々の狐なりと自らいい出だし、その
身振りはおのずから狐のごとく、その声も狐をまねるようになり、「われに小豆飯、油揚....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
眼を剥きつつ、「処、青山百人町の、鈴木|主水というお侍いさんは……」と瞽女の坊の
身振りをして、平生小六かしい顔をしている先生の意外な珍芸にアッと感服さしたという....
「越年」より 著者:岡本かの子
られたんです」 加奈江はもう堂島さんと言わなかった。そして自分の右手で顔を撲る
身振りをしながら眼をつむったが、開いたときは両眼に涙を浮べていた。 「へえー、あ....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
疋の大狒々とがふざけ散らしながら、お客さん達に盛んに愛嬌をふりまいている。滑稽な
身振りをして見せるものだから、見物人は大喜びだ。 「あの狒々の野郎うまくやってや....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
い出しましたが、真面自な顔をして聞いている私を見ますと、照れかくしのように滑稽な
身振りをしながら云い続けるのでした。 『女給さん、ベッドに寝ているのを、情人だと....