身軽[語句情報] » 身軽

「身軽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

身軽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
だけ遠くへほうり投げると、そのあとを追って、頭をめぐらす野犬のすきをうかがって、身軽く馬の平首へおどりついた。太郎もまたその刹那《せつな》に猿臂《えんび》をのば....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ていた。 容貌の醜い若者はこの新しい遊戯を見ると、すぐに弓矢を砂の上に捨てて、身軽く河の流れを躍り越えた。そこは彼等が飛んだ中でも、最も幅の広い所であった。け....
将軍」より 著者:芥川竜之介
「何、二人とも上げます。」 「そうか? それは気前が好《い》いな。」 騎兵は身軽に馬を下りた。そうして支那人の後《うしろ》にまわると、腰の日本刀を抜き放した....
或る女」より 著者:有島武郎
だった。まっ白なモスリンの着物を着て赤い大きなリボンを装った少女たちや、水兵服で身軽に装った少年たちは葉子の周囲に花輪のように集まった。葉子がそういう人たちをか....
高野聖」より 著者:泉鏡花
閻王《えんおう》の使《つかい》ではない、これが親仁《おやじ》。 馬は売ったか、身軽になって、小さな包みを肩にかけて、手に一|尾《び》の鯉《こい》の、鱗《うろこ....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
向きに店の戸を開けながら、 「御免なさいよ。」 「はいはい。」 と軽い返事で、身軽にちょこちょこと茶の間から出た婦《おんな》は、下膨《しもぶく》れの色白で、真....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
Sは珍しい日の光を浴びたまま、幅の狭い舷梯を下って行った。すると仲間の水兵が一人身軽に舷梯を登りながら、ちょうど彼とすれ違う拍子に常談のように彼に声をかけた。 ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
申したいね、どんなもんです、女房さん。」 「こんなでよくば、泊めますわ。」 と身軽に銚子を運んで寄る。と亭主驚いた眉を動かし、 「滅相な。」と帳場を背負って、....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
遮りたそうに、下塗の本体、しきりに手を振る。…… 「可いかね、ちょいと岡引ッて、身軽な、小意気な処を勤めるんだ。このお前、しっきりなし火沙汰の中さ。お前、焼跡で....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
風呂敷包みがその下にあるらしい……から脛の色の白いのが素足に草鞋ばきで、竹の杖を身軽について、すっと出て来てさ、お前さん。」 お妻は、踊の棒に手をかけたが、 ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
うた卓子の上へ、女の童は、密と件の将棋盤を据えて、そのまま、陽炎の縺るるよりも、身軽に前後して樹の蔭にかくれたが、枝折戸を開いた侍女は、二人とも立花の背後に、し....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の白きより白衣の婦人、水紅色なるがまた一人、続いて前後に船を離れて、左右に分れて身軽に寄った。 二人は右の舷に、一人は左の舷に、その苫船に身を寄せて、互に苫を....
黒百合」より 著者:泉鏡花
君が遠縁の法学生、この邸に奇寓する食客であるが、立寄れば大樹の蔭で、涼しい服装、身軽な夏服を着けて、帽を目深に、洋杖も細いので、猟犬ジャム、のほうずに耳の大いの....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
け、そして膝の辺でくくった、矢張り浅黄色の袴を穿き、足は草履に足袋と言った、甚だ身軽な扮装でした。頭髪は茶筌に結っていました。 『これは雨の竜神さんが化けて来た....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
トロッコは村外れの平地へ来ると、自然と其処に止まってしまう。と同時に土工たちは、身軽にトロッコを飛び降りるが早いか、その線路の終点へ車の土をぶちまける。それから....