» 

「躱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

躱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
危くつき当りそうになった摩利信乃法師《まりしのほうし》は、咄嗟《とっさ》に身を《かわ》しましたが、なぜかそこに足を止めて、じっと平太夫《へいだゆう》の姿を見....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、小走りに美津《みつ》が走って来た。二人はまともにぶつかる所を、やっと両方へ身を《かわ》した。 「御免下さいまし。」 結《ゆ》いたての髪を※《にお》わせた美....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
来る勝敗に心を奪われているのかも知れなかった。 彼は今も相手の投げた巌石を危く《かわ》しながら、とうとうしまいには勇を鼓《こ》して、これも水際《みぎわ》に横....
少年」より 著者:芥川竜之介
した。保吉はその中を一文字《いちもんじ》に敵の大将へ飛びかかった。敵の大将は身を《かわ》すと、一散に陣地へ逃げこもうとした。保吉はそれへ追いすがった。と思うと....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
でも油断していたらば、一突きに脾腹《ひばら》を突かれたでしょう。いや、それは身を《かわ》したところが、無二無三《むにむざん》に斬り立てられる内には、どんな怪我....
婦系図」より 著者:泉鏡花
あ、そこを退いて頂戴よ、通れやしないわね。」 「ああ、もしもし、」 主税は身をして通しながら、 「御立腹の処を重々恐縮でございますが、おついでに、手前にも一....
春昼」より 著者:泉鏡花
まし。」 と三人、一人々々声をかけて通るうち、流のふちに爪立つまで、細くなってしたが、なお大なる皮の風呂敷に、目を包まれる心地であった。 路は一際細くなっ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
装、揚幕より、懐剣、薙刀を構えて出づ。図書扇子を抜持ち、大入道を払い、懐剣に身をし、薙刀と丁と合わす。かくて一同を追込み、揚幕際に扇を揚げ、屹と天守を仰ぐ。 ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、ハッとして、旧の路へ遁げ出した女の背に、つかみかかる男の手が、伸びつつ届くを、そうとしたのが、真横にばったり。 伸しかかると、二ツ三ツ、ものをも言わずに、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
きの下にも埋れず、何等か妨げ遮るものがあれば、音となく響きとなく、飜然と軽く体をわす、形のない、思いのままに勝手な音の湧出ずる、空を舞繞る鼓に翼あるものらしい....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
崖へ上って街道へ出たのであった。 ――その時は、お桂の方が、衝と地蔵の前へ身をすと、街道を横に、夜泣松の小按摩の寄る処を、 「や、御趣向だなあ。」と欣七郎が....
明日」より 著者:井上紅梅
想わせるが、この静寂の中にもなお奔る波がある。別に幾つかの犬がある。これも暗闇にれてオーオーと啼く。 (一九二〇年六月)....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
、虎のように婆さんへ飛びかかりました。 が、婆さんもさるものです。ひらりと身をすが早いか、そこにあった箒をとって、又|掴みかかろうとする遠藤の顔へ、床の上の....
三枚続」より 著者:泉鏡花
と突然、 「火事だ、」と叫んで、軍鶏を打とうとしたが、打外した。 蔵人は咄嗟にして、横なぐれに退ったが、脚を揃えて、背中を持上げるとはたと婆に突かけた。 「....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の精神で奮起した米人が巧みにこれを利用した。 しかし軍事界は戦闘に於ける精神的避が大きいため単独射撃は一斉射撃に及ばぬものとしていた。 縦隊は運動性に富み....