» 躾け

「躾け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

躾けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
病気なり、何なりは、父様も兄も本職だから注意が届くよ。その他は万事母様が預かって躾けるんだ。 好嫌は別として、こちらで他に求める条件だけは、ちゃんとこちらにも....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
こどもの時分から一人娘を水泳の天才少女に仕立てるつもりの父親敬蔵は、かなり厳しい躾け方をした。水を張った大桶の底へ小石を沈めておいて、幼い小初に銜え出さしたり、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
その白梅よりやや淡青い、春の李の薫がしたろう。 うっかり、ぷんと嗅いで、 「不躾け。」 と思わずしゃべった。 「その香の好さと申したら、通りすがりの私どもさ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
しかしヤマさんという人物は実に愛すべき美徳をそなえ、歌舞伎という古い伝統の中で躾けられてきたのだから、義理人情にあつく、タシナミ深く、かりそめにもハシタないフ....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
う期待をもっています。早い話が、明治時代までは、やや格式を重んずる家庭で、「声の躾け」ということが行われた事実を、僕などでも記憶しています。今日は、俳優が率先し....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、ホッ」 「誤解しては困る」 と、頼母は、少し周章てた。しかし厳粛の声で、「不躾けの依頼をするのではない」 「では……」 「賭場に神棚がありましたのう」 「よ....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
々貴方様のお名前を拝見致して居りましたので、貴方様なら取ついで戴けそうに思い、不躾けと知りながら、厚かましくも、お願いする次第です。 “安吾巷談”を受売りした為....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
は一門の上に天皇をいただき、他の誰よりも一門の名誉を損ずることを怖れつつしむよう躾けられ育てられているに極っている。我々にとってこそ天皇もタダの人間だが、彼らに....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
軟弱な都の悪風に染まってしまって、豪放なところが欠けていて困る。あれだけは厳しく躾けて直さなければどうにもならんな。……都の奴等と来たら、全く軽佻浮薄だ。あのよ....
高原の太陽」より 著者:岡本かの子
の女は自分を顧みる。危い性分である。人一倍情熱を籠めて生れさせられた癖に、家柄の躾けや病身のために圧搾に圧搾を加えられている。それが自分の内気というものなのだ。....
錦紗」より 著者:犬田卯
は……」お通はひょっと心当りがして念を押した。 「そうでもねえが、家でやかましく躾けている子供だから、ひょっとすると持っているの悪いと思って駐在所へ届けっかも知....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
いりの幾節かを朗読して聞かせたうえ、その本をチロオヌの長男に贈った――「行儀よく躾けられた二人の子どもがあって、ビロウドの短衣と金いろのレエスを着、イギリスふう....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
どうも霊の痕がなくて、 総てが躾に過ぎないようだ。 ワグネル いや。好く躾けてある狗なら、 賢い人にも気に入りましょう。 不断学生共の好い連になっている....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
「彼女は不幸にして継母と呼ばれる境遇に身を置かねばならなかった。その継子を厳格に躾けると、継母だから残酷だと言われる。放任しておくと、継母だから無責任だと言われ....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
せていただこう。 今日、丸の内の他にボカ/\と出来る箱に穴を明けた様な、あの不躾けな物質的な建築は何という不快な形と色であろう。恐らくアメリカにでもあんな醜い....