車力[語句情報] »
車力
「車力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
車力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
ぐ白官舎を出た柿江は、創成川っぷちで奇妙な物売に出遇《であ》った。
その町筋は
車力や出面《でめん》(労働者の地方名)や雑穀商などが、ことに夕刻は忙がしく行き来....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
、彼は自分で見極めてしまった。八橋がきっと自分の物になるという保証がつけば、彼は
車力にでも土方にでも身を落すかも知れなかったが、そんな望みのないことは彼自身もよ....
「首を失った蜻蛉」より 著者:佐左木俊郎
ればならない運命が自分に迫っているのだ……と彼は思った。土工になるか人夫になるか
車力《しゃりき》になるか、それとも心の眼を瞑《つぶ》って豚を屠るか、総《すべ》て....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りの侍に退治されたのを見とどけて先ず安心したところへ、かねて顔を識《し》っている
車力《しゃりき》の百助というのが来合わせたので、二人はすぐに相談して、その熊の死....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
った。竹敷を出た上村艦隊が暴雨のために敵を逸して帰着したということが書いてある。
車力は「残念ですなア。敵をにがしてしまって……常陸丸ではこの近辺で死んだ人がいく....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
いて、商売家になければならぬように思われたのは、三泣車というのです。小僧が泣き、
車力が泣き、車が泣くというので、三泣車といったので、車輪は極く小くして、轅を両腋....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
御苦労さまでした、それではまあ親方へよろしく」 「どうもはや、御苦労さまでした」
車力がそのまま車の棒を取上げる。檻の中へ入れられた子熊は輾転《てんてん》として、....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
えていなかった。母はフランス北部のある町はずれに、評判の悪い飲食店を開いていた。
車力たちが酒を飲みにやって来て上《かみ》さんといっしょに臥《ふせ》り、上さんをひ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ヴ街の角で野菜を売ってるブュゾーピエ婆さんの家へすぐに行ってくれませんか。そして
車力のピエール・シェヌロンを訴え出るように言って下さい。あの男は乱暴な奴で、その....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
大名様方にもお出入が沢山ございまして、それが為めに奉公人も多人数召使い、又|出方
車力なども多分に河岸へ参りますゆえ、台所には始終膳が二十人前ぐらいは出し放しにな....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
が、下谷御成道建具屋金八。一把七、八十房ずつついた唐辛子三把を食った神田小柳町の
車力徳之助という閻魔のような怪漢もあった。四文ずつの鮨代金にして一朱を胃袋へ送っ....
「飢餓地帯を歩く」より 著者:下村千秋
の辺の百姓はまだ布団というものに寝られるので結構だ、これから西の方の、北津軽郡の
車力村、稲垣村、西津軽郡の相内、内潟、武田の村々の百姓達は、布団と名のつくものは....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
り、赤く立って男の黒小袖の膝を弄んだ。 「ふーッ、いい酒だ。これで暮すも一生だ。
車力は出来ず、屑は買えず、――姉さん、死人焼の人足の口はあるまいか、死骸を焼く。....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
んぞ売るものがめいめい荷を卸《おろ》して往来《ゆきき》の人の休むのを待っていた。
車力《しゃりき》や馬方《うまかた》が多い時には五人も六人も休んで飯をくっている事....
「世間師」より 著者:小栗風葉
多い時には一円近くも握って帰ってくる。 で、同宿のほかの徒のように、土方だとか
車力だとかいうような力業でなく、骨も折れずにいい金を取って、年の若いのに一番|稼....