車台[語句情報] » 車台

「車台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

車台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
出世」より 著者:菊池寛
ついた。電車に乗る時に買った新聞を読む時に風呂敷包が邪魔になったので、自分の背と車台の羽目板の間に置いたことに気がついた。内幸町であわてて降りた時に、すっかり忘....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
屋の賄板を掃除するだけの誠意さえあれば事は足りるんですが、一旦轢死者が、機関車の車台のど真ン中へ絡まり込んで、首ッ玉を車軸の中へ吸い込まれたり、輪心や連結桿に手....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に対して、妻とわたしとが代るがわるに答礼に行かなければならなかった。市内の電車は車台の多数を焼失したので、運転系統がいろいろに変更して、以前ならば一直線にゆかれ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
も、後になってわかった。山村家であの関所を護るために備えて置いてあった大砲二門、車台二|輛、小銃二十|挺、弓|十張、槍十二筋、三つ道具二通り、その他の諸道具がす....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
す。で、その、ちょっとあらかじめ御諒解を得ておきたいのですが、お客様が小人数で、車台が透いております場合は、途中、田舎道、あるいは農家から、便宜上、その同乗を求....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
ある滑車で、えんさ/\と引き上げるのです。九百人の男が力をそろえて、とにかく私を車台の上に吊し上げて結びつけてしまいました。すると、千五百頭の馬が、その車を引い....
銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
軒というのがあって此処がいわば車庫で、雷門と芝口との間を往復していたのです。この車台は英国の物を輸入してそのまま使用したので即ち舶来品でした。ですから数はたった....
糸くず」より 著者:国木田独歩
その上に帽子を置いている。 がたがた馬車が、跳ね返る小馬に牽かれて駆けて往く。車台の上では二人の男、おかしなふうに身体を揺られている。そして車の中の一人の女は....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
後に佇んでいる。トロッコは山を下るのだから、人手を借りずに走って来る。煽るように車台が動いたり、土工の袢天の裾がひらついたり、細い線路がしなったり――良平はそん....
貞操問答」より 著者:菊池寛
た空も、また雨は銀色の足繁く降り出して、準之助氏のラサールという、素晴らしく長い車台の車に送られて、四谷の家近く、だがなるべく近所の人の目にふれない所で、おろし....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
やりしている訳にもいかないので、汗をふきながら乗合馬車に乗込むと、定員八人という車台のなかに僕をあわせて乗客はわずかに三人、ふだんから乗り降りの少ないさびしい駅....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
れて見に行ったことがある。目隠しをした二頭の馬が走ってゆくのは、レールの上を動く車台を引くので車房には客が乗っている。私が郷里で見た開化絵を目のあたり見るような....
良夜」より 著者:饗庭篁村
がて九時にもならんとする頃一鞭あてて走り出せしが、そのガタガタさその危なさ腰を馬車台に打ちて宙に跳ね上りあたかも人間を鞠にして弄ぶが如し。目は眩み腹は揉める。死....
年賀郵便」より 著者:岡本綺堂
車に乗れば格別、さもなければ徒歩のほかはない。正月は車代が高いのみならず、全市の車台の数も限られているのであるから、大抵の者は車に乗ることは出来ない。男も女も、....
十番雑記」より 著者:岡本綺堂
々に対して、妻とわたしとが代る代るに答礼に行かなければならなかった。市内の電車は車台の多数を焼失したので、運転系統が色々に変更して、以前ならば一直線にゆかれたと....