軍刀[語句情報] »
軍刀
「軍刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軍刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
上
何小二《かしょうじ》は
軍刀を抛《ほう》り出すと、夢中で馬の頸《くび》にしがみついた。確かに頸を斬られた....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
しゅうたい》は? 幕を引け! 幕を!」
声の主《ぬし》は将軍だった。将軍は太い
軍刀の※《つか》に、手袋の両手を重ねたまま、厳然と舞台を睨《にら》んで居た。
....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
、敵の二本腕の活用を阻止しておき、こっちは特許の三本目の腕を、そろそろ繰り出して
軍刀を引っこぬき、ぶすりと敵の背中を刺して倒します。そうなれば、三本腕の兵の方が....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
、万之助は水道橋の旧藩主松平邸に行った。彼は、そこで山田甚之助に会ったが、山田は
軍刀の柄を握って、万之助に対し少しの油断も見せなかった。万之助は、懐中していた短....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
闘が起るとは。 流石に、教養のある将校たちのこととて、無暗に、拳銃を擬したり、
軍刀をひらめかしたりはしなかったが、司令官か、参謀長かの一言さえあれば、刹那に、....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
烈な戦闘で昼食をとる暇がなかった。指揮官野津大佐は、敵弾を、一つは革帯に、二つは
軍刀に受けた程である。薩軍の勝ではあったが、篠原が此戦に死んだ事は、薩軍の士気に....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
に鳥銃をあびせる。明軍死する者多いが、さすがに屈せず屍を踏んで城壁を攀じる。日本
軍刀槍を揮って防戦に努めるけれども、衆寡敵せず内城に退いた。李如松楊元等は普通門....
「橇」より 著者:黒島伝治
しなければならないのだ! 「進まんか! 敵前でなにをしているのだ!」 中隊長が
軍刀をひっさげてやって来た。 七 遠足に疲れた生徒が、泉のほとり....
「前哨」より 著者:黒島伝治
う。学校の先生がかゝした子供の手紙だ! チッ!」 その時、扉が軋って、拍車と、
軍刀が鳴る音がした。皆は一時に口を噤んで、一人に眼をやった。顔を出したのは大隊副....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
。 部屋の中は広くないが、寝台が一つ置いてあり、机が一つ、衣服箱が一つ、壁には
軍刀がかかっていた。あとは椅子が三つ四つあるばかりで、すこぶる簡素で気持がよかっ....
「穴」より 著者:黒島伝治
立っていた。彼等は今、手にしているシャベルで穴を掘ったばかりだった。一人の将校が
軍刀の柄に手をかけて、白樺の下をぐる/\歩いていた。口元の引きしまった、眼が怒っ....
「博物誌」より 著者:岸田国士
竜骨のような腹があり、セルロイドの翅と悪鬼のような角があり、そして後ろには大きな
軍刀を吊している。 憲兵として立派な働きをするような人間には、必ずまたいろんな....
「科学が臍を曲げた話」より 著者:海野十三
じ、これを肉に近づけると、面白いほど切れます。それはどれほどよく磨いだメスよりも
軍刀よりも切れ味がよいのです。科学が臍を曲げると妙なことになります。 臍で思い....
「火の扉」より 著者:岸田国士
見渡すかぎり黒々と焦げ散つた「街」の残骸を夕やみがおゝう頃、あの日、夫の一徳は
軍刀のつかをいつものように左手で握つて、さもそれは予期したことだといわぬばかりの....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
「まいるゾーッ」とばかりに声を掛けたが、桃ノ井兵馬は飛び込みざまに、天道流での乱
軍刀だ、片手なぐりに切り込んだ。と、鏘然たる大刀の音がしたが、見れば二本の白刃が....