軍功[語句情報] » 軍功

「軍功〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軍功の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
阿部一族」より 著者:森鴎外
か》く仕えて、千百石余の身分になっている。島原征伐のとき、子供五人のうち三人まで軍功によって新知二百石ずつをもらった。この弥一右衛門は家中でも殉死するはずのよう....
佐橋甚五郎」より 著者:森鴎外
ろうかつなり》といっしょに若御子《わかみこ》で働いて手を負った。年の暮《く》れに軍功のあった侍《さむらい》に加増があって、甚五郎もその数に漏《も》れなんだが、藤....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
違あるまい。其時に各々は攻め入って功を収められよ。先懸けを乞うのは八幡大菩薩私の軍功を樹てる為ではない。こう云って涙を流した。和泉感動して、ついに前軍と中軍と入....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
勿論此の裏面には勝元が躍って居るのである。山名宗全、但馬に在って是を聞き、 「我軍功の封国何ぞ賊徒の族をして獲せしめんや」 と嚇怒して播磨を衝き、次いで義政の....
運命」より 著者:幸田露伴
と。前には断じて後には謙す。燕王が英雄の心を攬るも巧なりというべし。 景隆が大軍功無くして、退いて徳州に屯す。黄子澄|其敗を奏せざるを以て、十二月に至って却っ....
パンドラの匣」より 著者:太宰治
、さすがに少し興奮したのか、いつになくおしゃべりだ。 「僕の発明じゃあないよ。」軍功の帰趨は分明にして置かなければならぬ。 「同じ事や。ひばりが言わなかったら、....
十二支考」より 著者:南方熊楠
は時として人に優った特性あるのもあれば、弱腰な将士の百千人にずっと勝《すぐ》れた軍功を建つるもあり。それに昔は人|毎《つね》に必ず畜生に勝《まさ》るてふ法権上の....
田七郎」より 著者:田中貢太郎
った。 七郎の子は登に漂泊していって、姓を※と変えていたが、兵卒から身を起し、軍功によって同知将軍になって遼陽に帰って来た。武はもう八十余であった。そこで武はその父の墓を教えてやった。....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
戦ったらしい。果してどうであったかは、後に述べることにしよう。飲食店の看板はその軍功の一つを示したものであった。彼は自分でそれを書いたのである。何でもちょっとは....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
か》して川越えをなしたとか、その他かくのごとき逸事《いつじ》がある、かくのごとき軍功があると、言を極めて彼の徳と彼の力を称揚《しょうよう》する。これらの賛辞が将....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
の地名を明記したものがない。奥羽諸旧家の家伝には、それぞれ先祖がこの戦役に随って軍功あり、某々の地を給せらるなどと書いてはあるが、中にはその人名すら『吾妻鏡』の....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ン・チェカー(大将軍族)というのがある。これは昔から大戦争の起った時分に、非常な軍功を立ててよく国家の困難を救うた者の系統である。これらは非常に好遇されて居りま....
三国志」より 著者:吉川英治
朱雋は、しごく冷淡な応対だった。 そして、玄徳へ、 「まあ、せいぜい働き給え。軍功さえ立てれば、正規の官軍に編入されもするし、貴公らにも、戦後、何か地方の小吏....
三国志」より 著者:吉川英治
二、岸へ向って突進をこころみ、 「第一に陸地を踏んだ者には、曹丞相に申しあげて、軍功帳の筆頭に推すぞ。怯むな面々」 と、声をからして奮戦を励ました。 呉の大....
三国志」より 著者:吉川英治
張飛、趙雲、そのほかの士卒は、みな戦場から立帰って、敵の首級や鹵獲品を展じて、軍功帳に登録され、その勲功を競っていた。 閣の庁上では、玄徳を中心に、孔明も立....