»
軍立
「軍立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軍立の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
され、濃州に立越え稲葉伊予守に所縁あるを以て暫時かくまはれて居たりしかば、信長の
軍立を能々見知りてありけるが、今度織田徳川矛盾に及ぶと、浅井を見続がずば弥不忠不....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
は敵を相《たす》くるはずがない。楚の鐘鼓をして声を出さざらしめんに楚の士卒を整え
軍立《いくさだて》をする事がなるまい。それ人の使を殺し人の謀《はかりごと》を絶つ....
「三国志」より 著者:吉川英治
あがり、四面まったく敵の火の環と鉦鼓のとどろきになったかの思いがある。 「心憎き
軍立てではある。遺憾ながらわが兵は疲れ、彼の士気はいよいよ昂い。――如かず、明日....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
は何の意味で」 「人質にです」 「人質に」 「ご不審でしょう。が、じつは鎌倉表を
軍立ちの日、不知哉丸も使者へ渡すべしと、申しつかっておりました。……どうして高氏....