軍職[語句情報] »
軍職
「軍職〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軍職の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に、ご当代|家光《いえみつ》公がご父君台徳院|秀忠《ひでただ》公から、ご三代の将
軍職をお譲りうけになられましたので、それをお祝い記念する意味から、この日をお将軍....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
て遂に容堂、春嶽をして譲歩せしめた。 岩倉説勝を占めて、その翌日慶喜に対し、将
軍職辞退の聴許があり、更に退官納地を奉請するように、諭されることになった。 此....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ような人である。その人を好むと好まないとにかかわらず、当時この国の上下のものが将
軍職として仰ぎ見ねばならなかったのも、一橋からはいって徳川家を相続した慶喜である....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
人の上京は自身の用事のためばかりではなかった。旧冬十一月の二十二日に徳川慶喜が将
軍職を辞したころから、国政は再び復古の日を迎えたとはいうものの、東国の物情はとか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
。明治の歴史にもこれほどばかばかしく外聞の悪い事はあるまいと言い、惜しげもなく将
軍職を辞し江戸城を投げ出した慶喜に対しても恥ずかしいと言って、昨日の国家の元勲が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人共に目にもの見せてやらねえことにゃ、将軍様が持ちきれめえ」 「いよいよ江戸が将
軍職を持ちきれねえとなると、天下はどうなるだあ」 「そりゃ薩摩にやられるだろうて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けないということを、道庵は婉曲《えんきょく》に歴史を引いて論じてきました。 将
軍職を紀州に取られてから、継友が自棄となり、放縦となり、幕府に対しての不満が、消....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ね。まあ、歴史上から言ってごらん、お前《めえ》さん、たとい三日天下にしろ天下の将
軍職についた、惟任光秀《これとうみつひで》ともあろうものが、差足抜足《さしあしぬ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
な奇怪な無益なものではあったが、一心に工夫してかけたり解いたりしていた。もとより
軍職についてる間は、その嗜癖《しへき》に十分ふけるだけの隙《ひま》がなかった。し....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
はげむようになった。 あらためて言うまでもなく、八代将軍吉宗は紀州から入って将
軍職を継いだ人で、本国の紀州にあって、若いときから常に海上を泳いでいたので、すこ....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
奏聞した。一日置いた十六日朝廷これを嘉納した。つづいて同月二十四日、慶喜は更に将
軍職をも、辞退したき旨奏聞したが、これは保留ということになった。 さて一方朝廷....
「火の扉」より 著者:岸田国士
に恥じじやないと思う。堂々と戦つて堂々と負けたのならだよ。しかし、おれは早くから
軍職に身をさゝげたものゝ一人として、こんなことは言えた義理じやないが、今度の戦争....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
余輩は前号において征夷大将軍の名義について管見を披瀝し、平安朝において久しく補任の中絶しておったこの
軍職が、源頼朝によって始めて再興せられたものである事情を明かにし、その以前に木曾....
「世界漫遊」より 著者:ダビットヤーコプ・ユリウス
ポルジイに二つの道を示して、そのどれかを行わなくてはならないことにした。その一は
軍職を罷めて、耕作地の経営に長じているという噂のあるおじさんのいる、スラヴ領の荘....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ていたが、頼朝が世を去るとやがて勢力の拡張にとりかかった。最初に肉親の孫頼家を将
軍職から追って、殺させたのも時政の手であった。 元久二年、都では『新古今集』の....