軍装[語句情報] »
軍装
「軍装〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軍装の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の地方でいう追剥ぎである)ではないかと疑って、草むらに身をひそめて窺うと、一人の
軍装をした男が磐石の上に坐って、そのそばには相貌|獰悪の従卒が数人控えている。な....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
祝の酒|肴を取そろえて来たのに気をよくして酒宴をもよおして居た。 此時の義元の
軍装は、赤地の錦の直垂、胸白の具足、八竜打った五枚冑を戴き、松倉郷、大左文字の太....
「前哨」より 著者:黒島伝治
大地に、カチ/\と鳴った。 深山軍曹に引率された七人の兵士が、部落から曠野へ、
軍装を整えて踏み出した。それは偵察隊だった。前哨線へ出かけて行くのだ。浜田も、大....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
て蒼白い星が所在なげに瞬いていたが、物蔭は一寸先も見えない闇だった。写真館の表は
軍装いかめしい将軍の大型の写真と、数年前に流行った服装の芸者らしい写真と、その外....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
れ渡った。 いくつかの多感な光景は半蔵の眼前にもちらついた。武田耕雲斎の同勢が
軍装で中仙道を通過し、沿道各所に交戦し、追い追い西上するとのうわさがやかましく京....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
まけに木綿の筒袖で、背中には犬の皮を背負ってる。さあ、みんな笑っちまって、そんな
軍装の異様なことまでが一つ話にされるという始末でしょう。ちょっとした例がそれです....
「西湖主」より 著者:田中貢太郎
い装束した数人の女が一人の女郎に従いてきて、亭に入って腰をかけた。女郎は短い袖の
軍装束で年は十四五であろう、おさげにした髪は霧のかかったようで、細そりした腰は風....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
。ありがたいことだ――うむ、そうだ。陣中日記でもつけるとしよう。 と呟きつつ、
軍装の内懐から一冊の帳面を出し、月の光りで、いつまでも黙って読み耽っている。追憶....
「饑餓陣営」より 著者:宮沢賢治
」 バナナン大将「いいや、ならん。」 特務曹長「けれどもこれから私共は毎日将軍の
軍装《ぐんそう》拝しますごとに烈《はげ》しく良心に責められなければなりません。」....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
覚えている。あああの晩の恐ろしかったことは……」 「……その夜お城から乗り出した
軍装いした二隻の船には互いに剣を抜きそばめ互いに相手を睨み合った若い二人の武士が....
「怪塔王」より 著者:海野十三
いけないよ。帆村おじさんが怒るからね」 そう言っているところへ、当の塩田大尉が
軍装もりりしく病室へはいって来ました。 出発 1 「ああ塩田大尉....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
った。 試運転成功 こちらは司令塔の中である。リット少将は一分も隙のない
軍装に身をかため、すこぶる満悦の面持であった。 「副官、すばらしいのう。飛行島は....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
三十五分で広島を立ち、こちらに二時ごろかえりつきました。お母さんは御自分の目で、
軍装のととのった姿を御覧になったし、元気な様子を御覧になり仕度も兵としては相当手....
「白塔の歌」より 著者:豊島与志雄
く、その器具は取乱してありました。 高賓如は柳秋雲に何にも訊問しませんでした。
軍装の外套を彼女にまとわせ、拳銃を持たせたままで、その身柄を、自動車の運転兵に旨....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
の両側に、兵学校の生徒が制服でお迎えしてならんでいる。ところどころ赤い飾りのある
軍装の憲兵が警戒している。その中央を海軍大臣の御案内で、大統領閣下は燕尾服に赤い....