軍需産業[語句情報] »
軍需産業
「軍需産業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軍需産業の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「働く婦人」より 著者:宮本百合子
吸収と同時に、労務管理の改善をも計るのが趣意とされている。働き先は、この場合にも
軍需産業が第一位を占めている。調査に対して答えたこれらの家庭婦人たちの就職の動機....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
困であったし、文化の程度も後れさせられていた。理化学研究所長大河内正敏の計画は、
軍需産業を都会に集中させて置くと被害を被るから、各地方に分散させようという表面の....
「現実の必要」より 著者:宮本百合子
善のために使われようとはしていない。政府は、モラトリアムまで布きながら、今だに、
軍需産業への補償というようなことを云っている。「欠損をしている」のは、帳面づらだ....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
版は自身の設備を所有しないでよいこと、使用人を多く必要としないことなどによって、
軍需産業で小資本家となった連中が出版事業に流れこんだ。彼等は文化的責任を知らない....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
果である処のブルジョア制下の生産技術の矛盾に当面しながら、他方跛行的にも、昨今の
軍需産業の人工的扇揚の下にその知能上の有能性を益々自覚しつつあるようにさえ見える....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
そのアカデミーの有力なものの大部分が官立乃至準官立のものであり、而もその大部分が
軍需産業乃至国防と直接間接に関係の深いものであることを特色とする。前出の理化学研....
「年譜」より 著者:宮本百合子
行動はシンガポール占領、ビルマ、ジャワ占領と、最も侵略の拡大された時期であった。
軍需産業の病的な拡大のために企業整備がはじまり、民間の日常必需品の統制が開始され....
「調査機関」より 著者:中井正一
」「何々研究会」といった調査機関がたくさん生まれた。それらはすべて陽に陰に、軍と
軍需産業と植民地利潤とによって支持されたものである。これら民間の諸調査機関の優秀....