軍鶏[語句情報] » 軍鶏

「軍鶏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軍鶏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
どなく泰さんに別れると、すぐ新蔵が取って返したのは、回向院《えこういん》前の坊主軍鶏《ぼうずしゃも》で、あたりが暗くなるのを待ちながら、銚子も二三本空にしました....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
てくれ」 國「あれサ、これを戴くと身を苦しめねえで貰った銭だから、折角戴いても軍鶏鍋《しゃもなべ》でも食って寝て仕舞ったり何かして為にならねえから止《よ》して....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
のであった。お絹の家にいる時にたびたび食いに行ったことがあるので、林之助は近所の軍鶏屋《しゃもや》へはいった。 彼は一人でちびりちびりと酒を飲んだ。 ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、三宅平七ご両士じゃ」 右門の声、さえざえとしてあたりを払ったことです。用意の軍鶏駕籠《とうまるかご》に投げ入れられて、愁然としながら、また道を江戸へ送られて....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ため終わると、伝六、辰に命令一下。 「近所の自身番へこいつをしょっぴいていって、軍鶏駕籠《とうまるかご》へぶちこんでから、この手紙をつけて尾州様の上屋敷へ届ける....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
云った。「一羽でよせばよかったのを、もう一羽と長追いをしたのが運の尽きだ。おれは軍鶏屋の廻し者じゃあねえ、そこら中の鶏を取って歩くものか。ばかばかしい」 かれ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
話していたが、やがて彼はこんなことを云い出した。 「おまえさんも御承知でしょう、軍鶏屋の鳥亀のかみさん……。あの人に逢いましたよ」 「ああ、あのお六さん……」と....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
通りと成り、方名が附きます。よく殿方が腹は借物だ良い胤を下す、只胤を取るためだと軍鶏じゃア有るまいし、胤を取るという事はありません造化機論を拝見しても解って居り....
手術」より 著者:小酒井不木
ム鞠のようにくぼみましたからです。講習生の人々は、何事が起きたのかと、ちょうど、軍鶏が自分の卵ほどの蝸牛を投げ与えられた時のように、首をのばし傾げて、息を凝らし....
南地心中」より 著者:泉鏡花
。へへん、)と云って、取巻の芸妓徒の顔をずらりと見渡すと、例の凄いので嘲笑って、軍鶏が蹴つけるように、ポンと起きたが、(寄越せ、)で、一人|剥いていた柿を引手繰....
黒百合」より 著者:泉鏡花
はね。」 「何、貴様のずっとはずっと見当が違うわい。そのいわゆるずっとというのは軍鶏なんじゃろ、しからずんば鰻か。」 「はあ、何でも、」と頷くのを、見向もしない....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
革以来すっかりやんでしまいまして、幕末になってぼつぼつとはやり出しました。つまり軍鶏の蹴合いなどと同じことで、一種の賭博に相違ありませんが、軍鶏は主に下等の人間....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ありませんか。 そうして女中が遁げるのを追懸けますのは、恐しい、犬でも蹴そうな軍鶏なんで。 今でも柳屋に飼ってあります。強いことッたら御用の小僧なんか背後か....
式部小路」より 著者:泉鏡花
影さす店頭に彳んで、とさかに頬摺する事のあった、およそ小さな鹿ほどはあった一羽の軍鶏。 名を蔵人蔵人といって、酒屋の御用の胸板を仰反らせ、豆腐屋の遁腰を怯した....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も冬になると猪や猿を食わせる豊田屋、それから回向院の表門に近い横町にあった「坊主軍鶏――」こう一々数え立てて見ると、本所でも名高い食物屋は大抵この界隈に集まって....