»
軟か
「軟か〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軟かの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
《つくし》のように叢《むら》がって細長く立っていた。それらの上には春の大空。光と
軟かい空気とが小さな窓から犇《ひし》めいて流れこんだ。
機械室から暗窖《グラン....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
―いや人間テキにされちまって彼等にぱくつかれらあな」 「君なんかは肥っていて肉が
軟かで、人間テキにはおあつらえ向きだってね」 「何をいうか、僕はテキになるまでこ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、すぐれて優しい女性的な感情として見られていはしないか。好んで愛を語る人は、頭の
軟かなセンティメンタリストと取られるおそれがありはしまいか。それは然し愛の本質と....
「地中魔」より 著者:海野十三
にいないことが解った。 「いませんよ。大丈夫です。隊長さん」 「じゃ、今まで来た
軟かい道の上から行方不明の警官の足跡を探して、調べてみたまえ」 「はいはい」 ....
「蠅男」より 著者:海野十三
た。 糸子は、まだ何も知らずスヤスヤと睡っている。帆村はソッと近づいて、彼女の
軟かな手首を握ってみた。 「ウム、静かな脈だ。心臓には異常がない。だがどう見ても....
「春昼」より 著者:泉鏡花
小児が呼びに来たについて、一服遣るべいかで、もう一鍬、すとんと入れると、急に土が
軟かく、ずぶずぶと柄ぐるみにむぐずり込んだで。 ずいと、引抜いた鍬について、じ....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
) 彼は、試験管にコルクの栓をした。それから、器用な手つきで、封蝋を火のうえで
軟かくすると、コルクの栓のうえを封じた。それで作業は終ったのであった。 それが....
「怪塔王」より 著者:海野十三
の光も、もうここには届かず、あたりはインキをとかしたように、まっくろで煙のような
軟かい泥が、ふわりと平に続いています。さすがに海藻も生えていません。まるで眠って....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
ちに籠っていれば、疳にうち顫う皓い歯列は、いつしか唇を噛み破って真赤な血に染み、
軟かな頭髪は指先で激しぐかき※られて蓬のように乱れ、そのすさまじい形相は地獄に陥....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
念じながら、もろ手を、ずかと袖裏へ。驚破、ほんのりと、暖い。芬と薫った、石の肌の
軟かさ。 思わず、 「あ。」 と声を立てたのであった。 「――おばけの蜻蛉、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、髪の真白な、顔の扁い、年紀の割に皺の少い、色の黄な、耳の遠い、身体の臭う、骨の
軟かそうな、挙動のくなくなした、なおその言に従えば、金色に目の光る嫗とより、銑太....
「不周山」より 著者:井上紅梅
ごとくである。だが彼女自身は、決して見えない。ただ蹲って、手を伸ばし、水を含んだ
軟かい泥を掬い上げては、幾たびか揉み揉みして、自分のような小さいものを両手で持っ....
「米」より 著者:犬田卯
のおかげで、完全に干上ろうとしていた沼岸の掘割沿いの田が、どくどくと雨水を吸い、
軟かく溶けて来ていたのだ。 明け放れの早い六月の空には何時か太陽が昇って、沼向....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
中心として幾多の遠近の涼み台の群れを模糊として描き、京の夏の夜の夢のような歓楽の
軟かい気分を全幅に漲らしておる。が、惜しい哉、十年前一見した時既に雨漏や鼠のため....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
槍下までのは、胡摩塩状斑点が減じて青色を帯び、赤褐色の大豆大の塊が点々混ってやや
軟かい、砂礫の多量に含む処を見ると、風化し易いように思われる。山稜は大抵牛脊のよ....