転げる[語句情報] »
転げる
「転げる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
転げるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みちのく」より 著者:岡本かの子
は躊躇《ちゅうちょ》なく答えた。 「おらも行くだ、一緒《いっしょ》に」 お蘭は
転げるように笑った。 「そんなこと出来ないわ。人を連れて嫁に行くなんて」 四郎....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
いであることは、この時代の習いで誰も知っているので、お染は顔の色を変えた。彼女は
転げるように二人の侍の間へ割って入った。 「なんぼお侍衆じゃというて、些細《ささ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
白い影がおまきの家の引窓のなかに隠れたのを見とどけると、彼女は娘の手を強く握って
転げるように自分の家へかけ込んで、引窓や雨戸を厳重に閉めてしまった。 亭主は夜....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もない。文字春はぞっとして惣身が鳥肌になった。彼女はもう前へ進む勇気はないので、
転げるように元来た方面へ引っ返して、大通りの明るいところへ逃げて来た。 「おい、....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の心を寂しくさせた。 と思う間もなしに、第二回の烈震がまた起ったので、わたしは
転げるように階子をかけ降りて再び門柱に取りすがった。それがやむと、少しの間を置い....
「火星探険」より 著者:海野十三
ないよ。おかしくもないのに笑っているのだ。R瓦斯の中毒なんだ、こうしてひどく笑い
転げるのは……。さあ、この人達を僕たちの車にのせて病院へ連れて行こう。早くしない....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
いて掻く。……不器用でも、これは書生の方がうまかった。令夫人は、駒下駄で圧えても
転げるから、褄をすんなりと、白い足袋はだし、それでも、がさがさと針を揺り、歯を剥....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ございますから、避けて通ろうといたしますと、右の薄光りの影の先を、ころころと何か
転げる、たちまち顔が露れたようでございましたっけ、熟く見ると、兎なんで。 とこ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
の乗った前の車が、はたと留った。 あれ聞け……寂寞とした一条廓の、棟瓦にも響き
転げる、轍の音も留まるばかり、灘の浪を川に寄せて、千里の果も同じ水に、筑前の沖の....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
びりびりと伸べつ、縮めつ、白い面を、目も口も分らぬ真仰向けに、草に擦つけ擦つけて
転げる工合が、どうも狗ころの戯れると違って、焦茶色の毛の火になるばかり、悶え苦む....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
の顔へ焼きつくのです。 遠藤はとうとうたまり兼ねて、火花の旋風に追われながら、
転げるように外へ逃げ出しました。 三 その夜の十二時に近い時分、遠藤....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
げても、逃げても、追っかけてくる。それでも一生懸命に家まで逃げて帰って、表口から
転げるように駈け込んで、まあよかったと思うと夢がさめた。そんなら夢であったのか。....
「放し鰻」より 著者:岡本綺堂
んにも言わずに一目散に駈け出した。駈け出したというよりも逃げ出したのである。彼は
転げるように両国の長い橋を渡って、半分は夢中で相生町の自分の家へ行き着いた。 ....
「荘子」より 著者:岡本かの子
どい」 と子供のようにやんちゃに怒り出したという噂を話し終って遜は前にも増して
転げるように笑った。 「どうです。魚にまで恨みごとを云う女です」 といってまた....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
中に、光は忽ち消えて座敷は再び旧の闇、彼の恐しい婦人の姿も共に消えて了った、私は
転げるように寝台から飛降りて、盲探りに燧木を探り把って、慌てて座敷の瓦斯に火を点....