軽い[語句情報] »
軽い
「軽い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軽いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
ら、しばらく口をとざした。彼の論議が、もっともだと思われたのであろう。一同は互に
軽い頷きを交しながら、満足そうに黙っている。すると、その中で、鼻の高い顔だけが、....
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
あさま》、少し静かにして頂戴《ちょうだい》。」
Nさんはこう云う雪さんの言葉に
軽い反感――と云うよりもむしろ侮蔑《ぶべつ》を感じながら、その機会に茶の間《ま》....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
苦労さま」と云った。妻の母もやはり同じことを云った。それは予期していたよりも、気
軽い調子を帯びたものだった。自分は幾分かほっとした気になり、彼等の枕もとに腰を下....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ました。嵩《かさ》は半紙《はんし》の一しめくらいある、が、目かたは莫迦《ばか》に
軽い、何かと思ってあけて見ると、「朝日」の二十入りの空《あ》き箱に水を打ったらし....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
とさ。何、またいつもの鼻っ風邪《かぜ》だったんだよ。」
浅川の叔母の言葉には、
軽い侮蔑《ぶべつ》を帯びた中に、反《かえ》って親しそうな調子があった。三人きょう....
「路上」より 著者:芥川竜之介
》えたまま、しばらくはただ黙然《もくねん》と辰子の姿を眺めていたが、やがてわざと
軽い調子で、
「御安心なさい。あんたなんぞは失恋するような事はないから。その代り....
「少年」より 著者:芥川竜之介
い新聞を読むようには読めそうもない代物《しろもの》である。
保吉はこの宣教師に
軽い敵意を感じたまま、ぼんやり空想に耽《ふけ》り出した。――大勢の小天使は宣教師....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
仕方がない。……」
――ふと気がつけば彼の馬は、ずっと将軍に遅れていた。中佐は
軽い身震《みぶるい》をすると、すぐに馬を急がせ出した。ちょうど当り出した薄日の光....
「或る女」より 著者:有島武郎
る》びれもせず、取りすましもせず、自信ある女優が喜劇の舞台にでも現われるように、
軽い微笑を右の頬《ほお》だけに浮かべながら、古藤に続いて入り口に近い右側の空席に....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
て水の中でウンコをしたら、すぐに浮いたんでびっくりしてしまった。ウンコは水よりも
軽いもんなんだね」 こういうことを話した清水も海軍将校になったのち、一昨年(大....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
覚えず泪ぐんで了ったのでございました。 しばらく馬と一|緒に遊んで、私は大へん
軽い気持になって戻って来ましたが、その後二|度と行って見る気にもなれませんでした....
「狂女」より 著者:秋田滋
ま、寒い、寂しい森のなかに捨てたのだ。おのれの固定観念に固執して、彼女は、厚くて
軽い雪の蒲団に覆われて、手も動かさず、足も動かさず、命をただ自然に委せたのであろ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
外にもなお毛色の少し変った研究をしておった。 すなわち、振動する板面が出来て、
軽い粉はこれに巻き込まれるためだということを明かにした。また後の論文は、廻転せる....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
まやなぎのようだった。屈するかと見えても強靭であり、曲っても決して折れず、ほんの
軽い圧力でも頭を下げるが、それがなくなった瞬間、ぴんと立ち、しゃんとして、相かわ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ったが、苦しくてろくろく寝ることも食うこともできなかった。 しかしこれでもまだ
軽い方だったというから、いかに震災下とはいいながらむごたらしかったかがわかる。革....