軽んじる[語句情報] »
軽んじる
「軽んじる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軽んじるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
飛びこもうとした。と、後ろから声をかける者があった。 「堂々たる男子が、何故生を
軽んじる、事情があるなら商量にあずかろうじゃないか」 法海禅師が背に衣鉢を負い....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
この後の方の見解は哲学を例の思想の科学だと云ったあの科学的な性質をば哲学に就いて
軽んじるものであって、つまり哲学とただの世界観的常識との区別を抹消して了うものだ....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
、恐れるのは、もしかしたら抜くかも知れぬ帯刀だけであった。一日々々と、ひとりでに
軽んじる気持になっていた。殊にこういう多勢で向い合ったときには、もはや歯牙《しが....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
、社会に於ける社会科学的大衆と、直接の連関があるという単なる一個の事実を、決して
軽んじることは出来ぬと云うのである。
すでに組織され終った部分が、大衆の極小部....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
そして文化問題は社会層の意識の自由な表現を無視出来ないのだから、この困難は決して
軽んじることは出来ないのである。だが少なくともフランスの所謂人民戦線を典型にとる....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
之に対して、福沢諭吉が結局啓蒙家に過ぎなかったからと云って、その文化史上の意義を
軽んじることは出来まい。ユーベルヴェークの哲学史に福沢諭吉が日本の哲学者の筆頭と....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
こうした困難にも拘らず、農村対策は遂行されねばならぬ。なぜなら農村問題を少しでも
軽んじるならば、それだけ社会問題即ち労働問題が、発生する特殊な因縁だったからだ。....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
て飛びこもうとした。と、後から声をかける者があった。 「堂々たる男子が、何故生を
軽んじる、事情があるなら商量にあずかろうじゃないか」 そこには法海禅師が背に衣....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
学窓への愛がその衷になければならぬ。近時ジャーナリストの喧声はややもすれば学園を
軽んじるかに見える。しかし今日この国に必要なのはむしろ新しき、健やけきアカデミー....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
し出逢った時には、一々下馬して通りますか、それとも乗打ちしますか、たださえ、上を
軽んじる風が現れた折、考えものだ、と、申しおったが、何うじゃ。あはははは」
「然....
「三国志」より 著者:吉川英治
しむらく――というところか――」 「なんだと」 「怒り給うな。君がいたずらに人を
軽んじるから一言|酬いたのだ。かくいう自分とても、沖天の大志を抱いておる者だが、....
「三国志」より 著者:吉川英治
のない、いわゆる疥癬の輩という人物さ。大事におうては身を惜しみ、小利をみては命も
軽んじるという質だ。そんな人間が、いかで時代の英雄たり得ようや」 誰の名をあげ....
「三国志」より 著者:吉川英治
てくれたようなものだ。韓猛という男は、ちょっと強いが、神経のあらい男で、すぐ敵を
軽んじるふうのある部将だ。……誰か行って、その兵糧を奪ってくるものはないか」 「....
「三国志」より 著者:吉川英治
急に慇懃になった。 「先生のこれへ来られたのは何事ですか」 しかし劉璋は、彼を
軽んじることなく、堂上に請じて、大賓の礼をとった。 「謹んで太守の賢慮を仰ぎ、蜀....
「三国志」より 著者:吉川英治
催しに応じて、参軍してから後は、自分より後輩の秦朗という者を重用して、それがしを
軽んじるのみか、軍功を依怙贔屓になし、あまっさえそれがしが不平を洩らしたと称して....