軽口[語句情報] »
軽口
「軽口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
軽口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
は……?」 「こないだ(この間)からお居しまへんのどっせ」 家出したらしいと、
軽口の女中がペラペラと喋るのをききながら、魂が抜けたように料理場でぺたりとへたり....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
い》ったら、なかなか浮かびあがられまい。気をつけたがようござるぞ」 精いっぱい
軽口《かるくち》のつもりで彼は自分から笑ってかかると、玉藻も堪えられないように、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て出た。彼はなかなか旅馴れているとみえて、峠へのぼる間もいろいろの道中の話などを
軽口にしゃべって、主従の疲れを忘れさせた。市之助も彼を面白い奴だと云った。 無....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
してダグラスそっくり。声まで彼に似て、豪快に響いてくる。 「俺は、女形をやれる
軽口師という触れこみで、つい四日ほどまえ『恋鳩』に雇われた。初舞台――。ご婦人の....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
……全く、考えてみれば、気の毒です……」 そう言って三田村技手は、思わず自分の
軽口を悔むような、いやな顔をして両手を揉み合わせた。けれども、いままでじっと聞い....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
渡されたというわけか。すると顔は、丑年生れか。ふふふん」 帆村は、いつもの癖の
軽口を始めた。そして手にしていた煙草を口に啣えて、うまそうに吸った。 「おい、こ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
から出やはった処は仁木どすせ。沢山忠義な家来ではどちらやかてなさそうな。」 と
軽口に、奥もなく云うて退けたが、ほんのりと潤みのある、瞼に淡く影が映した。 「あ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
烈しい。 ――松村さん、木戸まで急用―― いけ年を仕った、学芸記者が馴れない
軽口の逃口上で、帽子を引浚うと、すっとは出られぬ、ぎっしり詰合って飲んでいる、め....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
かんてらの火も新しい、店の茣蓙の端に、汚れた風呂敷を敷いて坐り込んで、物|馴れた
軽口で、 「召しませぬか、さあさあ、これは阿蘭陀トッピイ産の銀流し、何方もお煙管....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れたらさぞお歓びになられるであろう。俺などはいつも一|張羅じゃ……。』 そんな
軽口をきかれて、御自身はいつもと同一の白衣に白の頭巾をかぶり、そして長い長い一|....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
弥と父の弁才坊とは、真実の親子でありながら、まるで仲のよいお友達のように、道化た
軽口ばかり利き合っていた。それが全然習慣となって、父の逝くなった今日でも、そんな....
「火の扉」より 著者:岸田国士
しないでちようだい」 と、彼女は、ついそう言つてしまつて、ひやりとした。こんな
軽口が自分のどこから出たのだろうと思つた。男相手に左右の女が口にする紋切型のじよ....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
だろう。」 宿の女中に枕を借りて、四郎兵衛を暫く寝かして置くことにした。平生は
軽口で冗談などをいう義助も、唯ぼんやりと黙っていた。雨はだんだん強くなって、二階....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
るに、警世家で候、諷刺家で候と、よく口癖には云うけれど、態度たるや然うでは無い。
軽口頓智を申上げ、それで殿下がお笑いになれば、唯無性と嬉しくなる。こういう心持は....
「魔性の女」より 著者:大倉燁子
ったが、妻の安子は別に怪しむ様子もないのに内心ほっとして、言わずもがなのことまで
軽口にしゃべりつづけた。 「会費の関係もあるだろうが、酒がまずくってねえ。やっぱ....