軽率[語句情報] » 軽率

「軽率〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

軽率の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
る次手《ついで》もあるし。……」 広子はうっかりこう言った後《のち》、たちまち軽率《けいそつ》を後悔した。けれども辰子はその時にはもう別人《べつじん》かと思う....
或る女」より 著者:有島武郎
子はあたりを見回した。西洋の婦人たちは等しく葉子を見やって、その花々しい服装から軽率《かるはずみ》らしい挙動を苦々しく思うらしい顔つきをしていた。それらの外国人....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
を見合せると八橋も十分に強いことは言えなかった。未練は栄之丞ばかりでない、彼女も軽率に起請を焼いてしまった自分の短気を咎めたくなった。 「久しくたよりを聞きなん....
人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
直したが、僕はなにも持っていなかった。武器を持つのは、いよいよ最後のときに限る。軽率《けいそつ》に武器をとり出すことは、できるだけ避けたい。ことに先程から、劉夫....
親子」より 著者:有島武郎
のに相違ない。しかも自分とはあまりにかけ離れたことばかり考えているらしい息子の、軽率な不作法が癪にさわったのだ。 「おい早田」 老人は今は眼の下に見わたされる....
電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
はただ一人、湯槽の側で間誤間誤していた。というのは、女故の辱さが、裸体で飛び出す軽率を憚からせたのと、一人ぽっちの空気が、隣の事件を決して重大に感ぜしめなかった....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
よろしかったのにも拘《かかわ》らず、なぜか無言のままだった。それは多分、そのとき軽率《けいそつ》に叫び声をあげて人々にこの事件を知らせたが最後、結局は彼自身の頭....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
春部の声に、帆村ははっと吾れに戻った。 「あ、危い、待った!」 「ええッ」 「軽率に入ってはいけません。これこそ、この千早館の中の最大の謎なんでしょうから」 ....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
は殆ど言文一致の文章かと察しられる。源氏物語の文体は決して浮華虚飾のものでない。軽率に一見すると、修飾の多過ぎる文章かと誤解するが、それは当時の制度習慣、また宮....
歯車」より 著者:芥川竜之介
た家だった。僕はかれこれ十年|前にもこう云う家に暮らしていた。しかし或事情の為に軽率にも父母と同居し出した。同時に又奴隷に、暴君に、力のない利己主義者に変り出し....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
あると大原は再び溜息をついた。 三 三上のいう通り、もしも福井文吾が軽率の報告をしたのであるとすれば、本人の落度ばかりでなく、ひいては組じゅうの面目....
高原の太陽」より 著者:岡本かの子
。かの女は、もしその気配に自分の熱情が揺がされでもしたら、自分が何か非常に卑しい軽率な存在にでも見えだすかも知れない――そう思うとかの女はかすかなうそ寒いような....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
してなかった。二葉亭の人物を見立ててそんな使命を托する人もあるまいし、托せられて軽率に応ずる二葉亭でもなかった。かつもしそんな使命を受けていたなら、二葉亭は最少....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
れたように感じたろう。 が、二葉亭は革命党の無力を見縊っていても、その無思慮な軽率なヤリ口に感服しなくてもまるきり革命が起るのを洞観しないじゃなかった。「露西....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
提出した際、上官から辞表は大臣に取次ぐから休暇をとって帰国するよう命ぜられたので軽率な私は予備役編入と信じ、九月一日大洗海岸で暴風雨を聴きながら「昭和維新方略」....