»
較べ
「較べ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
較べの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》僧たちも少からぬように見うけたが、一人《ひとり》としてこの摩利信乃法師と法力を
較べようずものも現れぬは、さては天上皇帝を始め奉り、諸天童子の御神光《ごしんこう....
「星座」より 著者:有島武郎
瀬はやむを得ずそこに突立って自分の下駄と新井田氏が脱ぎ捨てた履物《はきもの》とを
較べなどしていた。その時頭のすぐ上で突然音がした。ちょっと驚いて見上げてみると玄....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
う、松柏も古いから、そこで桐楊だと。 説を為すものあり、曰く、桐楊の桐は男児に
較べ、楊は令嬢たちに擬えたのであろう。漢皇|重色思傾国……楊家女有、と同一字だ。....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
み出すことも出来るのだ。私とお前とは或る意味に於て同じものだ。然し他の意味に於て
較べものにならない程違ったものだ。地球の内部は外部からは見られない。外部から見て....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
の根にこぼれた、茨の枯葉のようなのを、――ここに二人たった渠等女たちに、フト思い
較べながら指すと、 「かっぱ。」 と語音の調子もある……口から吹飛ばすように、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
別に心にも留めなかったが、不意の笑声に一驚を吃して、和郎の顔と、折敷の団子を見|
較べた。 「串戯ではない、お婆さん、お前は見懸けに寄らぬ剽軽ものだね。」 「何で....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
出して、何となく、我身ながら引入れられて、……覚えて、ついぞねえ、一生に一度だ。
較べものにゃあなりませんが、むかし琵琶法師の名誉なのが、こんな処で草枕、山の神様....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
蔭ったような足許から、目を上げて、兀げた老人の頭と、手に持った梨の実の白いのを見
較べる。 婆さんが口を出して、 「御隠居様は御遠方でいらっしゃるのでございます....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
たり。」 「あれは、内芸者というんだろう。ために傘を遠慮した茶屋の女房なぞとは、
較べものにならなかったよ。」 「よくない、よくない量見だ。」 と、法師は大きく....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
野の踊に、朝顔に扮した美人である。 女主人公の熊野を勤めた婦人は、このお腰元に
較べていたく品形が劣っていたので、なぜあの瓢箪のようなのがシテをする。根占の花に....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
回生剤を呑ませ呼び活けたる、技芸の鍛錬積りたれば、これをかの江戸なる家元の達人と
較べて何か劣るべき。 あわれ手品師と約成りて、一座と別れんとしたりし時、扇子も....
「活動写真」より 著者:淡島寒月
いては正直にいえば西洋物だとても、どれもこれもいいとはいえないが、しかし日本物に
較べたら、さすがに一進歩を示している。日本物もこういう舞台装置の点についても一考....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、」 と裳をずりおろすようにして止めた顔と、まだ掴んだままの大な銀貨とを互に見
較べ、二個ともとぼんとする。時に朱盆の口を開いて、眼を輝すものは何。 「そのかわ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
やかした、千代田の巽に生抜きの気象もの。 随分派手を尽したのであるから、以前に
較べてこの頃の不如意に、したくても出来ない師家への義理、紫の風呂敷包の中には、た....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、鵲の渡したのと、まるで似ていないのはいうまでもない。また真の月と、年紀のころを
較べたら、そう、千年も二千年も三千年も少かろう。 ただ我々に取っては、これを渡....