»
輯
「輯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
輯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
編
輯者《へんしゅうしゃ》 支那《シナ》へ旅行するそうですね。南ですか? 北ですか?....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
多い。これは今考えても不快である。自分の良心の上からばかりでなく、ほかの雑誌の編
輯者《へんしゅうしゃ》に、さぞ迷惑をかけたろうと思うと、実際いい気はしない。
○....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
のほとりへ来た。そうして皆といっしょに笑いながら足尾の町を歩いた。
雑誌の編
輯《へんしゅう》に急がれて思うようにかけません。宿屋のランプの下で書いた日記の抄録に止めます。
(明治四十四年ごろ)....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
頃になっても、僕の頭を離れない。そこで僕は今、この話を書く事によって、新小説の編
輯者《へんしゅうしゃ》に対する僕の寄稿の責《せめ》を完《まっと》うしようと思う。....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
皆帰妙法は四十八年間に成就し得るという算盤を弾いている」(師子王全集・教義篇第一
輯三六七頁)と述べていることです。大正八年から四十八年くらいで世界が統一されると....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
られた硯友社、その星座の各員が陣を構え、塞頭高らかに、我楽多文庫の旗を飜した、編
輯所があって、心織筆耕の花を咲かせ、綾なす霞を靉靆かせた。 若手の作者よ、小説....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
れたものである。 版にしないものはいろいろあったが、出たものには山田美妙斎が編
輯していた『都の花』があった。その他|硯友社一派の『文庫』が出ていた。 劇評で....
「端午節」より 著者:井上紅梅
社にやると? ここの一番大きな新聞社へ、乃公はこの間ある学生を世話して、向うの編
輯の顔で原稿を買ってもらったが、一千字書いても幾らにもならん、朝から晩まで書き詰....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
したこともある。又雲坪を論じ合った後、蘭竹を一幅貰ったこともある。実際あらゆる編
輯者中、僕の最も懇意にしたのは正に滝田君に違いなかった。しかし僕はどういう訳か、....
「夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
を通じて交渉があって、色々の作家の逸話を知っていられるので、もし今後中央公論の編
輯を誰かに譲って閑な時が来るとしたら、それらの追憶録を書かれると非常に面白いと思っていました。....
「孟母断機」より 著者:上村松園
いに論じられ――今日の大問題を遠く嘉永のむかしに叫ばれ、その他「管子纂話」「左伝
輯釈」「論語集説」等のたくさんの著書を遺されたが、わたくしは、先生の数多くの著書....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
くれたのが。…… 今更|贔屓分でいうのではありません、――ちょッ、目力(助)編
輯め、女の徳だ、などと蔭で皆|憤懣はしたものの、私たちより、一歩さきに文名を馳せ....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
したからマダ全くの少年だった。が、少年の筆らしくない該博の識見に驚嘆した読売の編
輯局は必ずや世に聞ゆる知名の学者の覆面か、あるいは隠れたる篤学であろうと想像し、....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
で、村山の秘書というような関係であったらしく、『国会新聞』の機微に通じていて、編
輯部内の内情やら村山の人物、新聞の経営方針などを来る度毎に精しく話して聞かせた。....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
シしていた。 就中、社員が度々不平を鳴らし、かつ実際に困らせられたのは沼南の編
輯方針が常にグラグラして朝令暮改少しも一定しない事だった。例えば甲の社員の提言を....