»
辛辣
「辛辣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辛辣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
ような、おとなしい生徒は、自分たちの中に一人もいない。中でも能勢の形容が、一番|
辛辣《しんらつ》で、かつ一番|諧謔《かいぎゃく》に富んでいた。
「能勢《のせ》、....
「葱」より 著者:芥川竜之介
うとたちまち想像が破れて、一陣の埃風《ほこりかぜ》が過ぎると共に、実生活のごとく
辛辣《しんらつ》な、眼に滲《し》むごとき葱の※《におい》が実際田中君の鼻を打った....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
それに比して、予の蔵本では内容が遥に多い。巴※※自身の目撃した悪魔の記事が、あの
辛辣《しんらつ》な弁難攻撃の間に態々《わざわざ》引証されてあるからである。この記....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
のように考えるからである。――
一 無言に終始した益軒の侮蔑《ぶべつ》は如何に
辛辣《しんらつ》を極めていたか!
二 書生の恥じるのを欣《よろこ》んだ同船の客....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の、筆数ばかり多くて一向要領を得ない宇宙創造論者に対して次のような言葉で、かなり
辛辣なしかも当を得た批評をしている。『私でも、もし上に述べた意見をもっと長たらし....
「蠅男」より 著者:海野十三
不意に降って湧いたように玄関から訪れた若き男女を上にあげて、保護とは名ばかりの、
辛辣なる不審訊問を開始していた。 「お前は鴨下ドクトルの娘やいうが、名はなんとい....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
愛国の支配的思想に背くもっとも多くの分子を含んでいたのだ。 幸徳や堺等はかなり
辛辣に宗教家を攻撃もしまた冷笑もした。そして研究会ではよく宗教の問題が持ちあがっ....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
、美味のないとき、膳の上の食品を罵倒する敬蔵の云い草だが、ひょっとすると、それが
辛辣な事実で父娘の身の上の現実ともなりかねない今日この頃では、敬蔵もうっかり自分....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
わせて、「それでは、あの二つの画に君の空論を批判してもらうんだね。どうだい、あの
辛辣な聖書観は。たぶん、あんな絵が好きらしいフォイエルバッハという男は、君みたい....
「第四次元の男」より 著者:海野十三
が鏡餅の下敷きになったような当惑顔をしているじゃないか」 藤田師は、例によって
辛辣なことばを、なげつける。わたくしは、そのとき、咽喉のところまで出てきたことば....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
厳重な尋問態度を改めなかった。さてこそ虎松は、捜索上の不運を慨くよりも前に帯刀の
辛辣なる言葉を耳にするのを厭がっていたのであった。―― 「虎松。――」 と帯刀....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
時が鳴った。日向ぼっこももう駄目だ。また今から屈伸法だ。しかし寒さじゃない痛さの
辛辣さも、先月の雪以来少しは薄らいだようだ。そしてまた飯を待つんだ。さよなら。....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
託がありそうにも見えた。おたがいの話がだんだんはずんできた時分に、わたしは大胆に
辛辣な言葉を時どきに用いると、いつも微笑していたが、その蔭にはあたかも傷口に触れ....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
ざるも、議論は難からずと傲語せしと。思うにスヰフトも親友中には、必恒藤恭の如き、
辛辣なる論客を有せしなるべし。 恒藤は又謹厳の士なり。酒色を好まず、出たらめを....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
絵扇を持って居る。彼女はバアの隅の大テーブルに腰掛けようとして思いがけなく女性に
辛辣な諷刺文学者フェルナンド・ヴァンドレムが居たのを見ると調子よく ――あたし達....