»
辞
「辞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
の面倒を見てやった尋常四年生の長男の姉だったろうではございませんか。勿論私は一応
辞退しました。第一教員の私と資産家のN家とでは格段に身分も違いますし、家庭教師と....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
、あの女と別れるくらいは、何でもありませんといっているじゃないか? たといそれは
辞令《じれい》にしても、猛烈な執着《しゅうじゃく》はないに違いない。猛烈な、――....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
りを始めました。ですからその夜は文字通り一夕の歓《かん》を尽した後で、彼の屋敷を
辞した時も、大川端《おおかわばた》の川風に俥上の微醺《びくん》を吹かせながら、や....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
った。……
寛文《かんぶん》十年|陰暦《いんれき》十月の末、喜三郎は独り蘭袋に
辞して、故郷熊本へ帰る旅程に上《のぼ》った。彼の振分《ふりわ》けの行李《こうり》....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ら、牧野は何も知らなかったお蓮に、近々陸軍を止め次第、商人になると云う話をした。
辞職の許可が出さえすれば、田宮が今使われている、ある名高い御用商人が、すぐに高給....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
。のこりの金はみなお前様のものにして下され。一人旅うき世をあとに半之丞。〔これは
辞世《じせい》でしょう。〕おまつどの。」
半之丞の自殺を意外《いがい》に思った....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、面白くない方向へ進むらしい。そこで、彼は、わざと重々しい調子で、卑下《ひげ》の
辞を述べながら、巧《たくみ》にその方向を転換しようとした。
「手前たちの忠義をお....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
突然彼の耳を驚かした。彼は倉皇《そうこう》と振り返る暇にも、ちょうどそこにあった
辞書の下に、歌稿を隠す事を忘れなかった。が、幸い父の賢造《けんぞう》は、夏外套《....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
わたくし》の餞別《はなむけ》ならず、里見殿《さとみどの》の賜《たま》ものなるに、
辞《いろ》わで納め給えと言う。」――僕はそこを読みながら、おととい届《とど》いた....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
の裏打ちをする時に、脱線するのだ。感銘そのものの誤は滅多にはない。「技巧などは修
辞学者にも分る。作の力、生命を掴むものが本当の批評家である。」と云う説があるが、....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
家居の間取等に心づけ、下婢が「風呂に召されよ」と言いしも「風邪の心地なれば」とて
辞し、夜食早くしたためて床に入りしが、既往将来の感慨に夢も結ばず。雁の声いとど憐....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ラデーはその名誉秘書になった。しかし、自分の気風に向かない仕事だというので、翌年
辞した。 デビーはファラデーの書いたものの文法上の誤を正したり、文章のおかしい....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
にうずめたりあるいは、恋人のそばで、からだをふくらましたり、くうくう鳴いたり、お
辞儀をしたりして、日光を浴びてたのしんでいた。つやつやした、まるまる肥った食用豚....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
の女の連れらしい一人の男が彼の前を通った。教会から出て来ると、彼はその人たちにお
辞儀をした。そして浄めのお水を差しだすと、その男は年をとったほうの婦人の腕を小脇....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
家来たちはちゃんと室の外までお出迎えして、朝太郎を床の間の前に坐らせて、丁寧にお
辞儀をしました。太郎右衛門は、庄屋から大体の話はきいて来たようなもののこの有様を....