»
辰
「辰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
《ろうにん》である。左門は長窪の子供たちに読書や習字を教えながら、請うものには北
辰夢想流《ほくしんむそうりゅう》の剣法も教えていたらしい。けれども「伝吉物語」「....
「春」より 著者:芥川竜之介
しまだそのほかにもまんざら用のない体ではなかった。彼女はちょうどこの機会に、妹の
辰子《たつこ》の恋愛問題にも解決をつけたいと思っていた。妹の希望をかなえるにしろ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
しせき》の間に向い合った今、再び最前の心の動揺を感じない訳には行かなかった。
「
辰子《たつこ》さん。あなたまだ安田さんを御存知なかったわね。――
辰子さんと申しま....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
うす》の流布本《るふぼん》は、華頂山文庫《かちょうさんぶんこ》の蔵本を、明治|戊
辰《ぼしん》の頃、杞憂道人《きゆうどうじん》鵜飼徹定《うがいてつじょう》の序文と....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
》き、茶坊主|大場重玄《おおばじゅうげん》を把らせて見よと御沙汰《ごさた》あり。
辰《たつ》の刻《こく》頃より馬場へ出御《しゅつぎょ》、大場重玄をまん中に立たせ、....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
ません。ただその医者の庭の松は、ずっと後《あと》までも残っていました。何でも淀屋
辰五郎《よどやたつごろう》は、この松の雪景色を眺めるために、四抱《よかか》えにも....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
云う始末なのです。何でも一度なぞは勇之助が、風か何か引いていた時、折悪く河岸の西
辰《にしたつ》と云う大檀家《おおだんか》の法事があったそうですが、日錚和尚は法衣....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ドゥクが堅硬な金属で造ったもので、昼間は太陽の光に輝いているが、夜は暗碧の地に星
辰をちりばめた釣鐘に似ている。この穹窿の北の方の部分には、一つは東、一つは西に、....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
げるので、取上げる事が出来れば、大判小判が貰えるという興行物がありました。また戊
辰戦争の後には、世の中が惨忍な事を好んだから、仕掛物と称した怪談見世物が大流行で....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
なので、はじめは読本とか草双紙とか呼ばれていたものである。が、それが改ったのは戊
辰の革命以後のことである。 その頃はすべてが改った。言い換えれば、悉く旧物を捨....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
ものだといいます。それで眼鏡を見せ、お茶を飲ませて一銭貰ったのです。処で例の新門
辰五郎が、見世物をするならおれの処に渡りをつけろ、といって来た事がありました。し....
「出来上った人」より 著者:芥川竜之介
じって、話を書いて、芋がしらの水差しを玩んで――つまり前にも言ったように、日月星
辰前にあり、室生犀星茲にありと魚眠洞の洞天に尻を据えている。僕は室生と親んだ後こ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
動は、一個の臣民たる西郷が正統の政府に対して叛乱を企てたるものに過ぎざれども、戊
辰の変は京都の政府と江戸の政府と対立して恰も両政府の争なれば、外国人はおのおのそ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、これはいつまでも大晦日で、餅どころか、袂に、煎餅も、榧の実もない。 一寺に北
辰妙見宮のまします堂は、森々とした樹立の中を、深く石段を上る高い処にある。 「ぼ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
つ近衛声明は東亜連盟の線に沿うたのである事を発表せられた。 昭和十五年天長の佳
辰に発せられた総軍司令部の「派遣軍将兵に告ぐ」には、事変の解決のため満州建国の精....