農産[語句情報] »
農産
「農産〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
農産の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「読書法」より 著者:戸坂潤
であるとするならば、農村加工工業だけではどうしても其の目的が達せられない。其処に
農産物以外のものを加工することが考えられなければならぬ。併し
農産物以外のものを加....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
とに――やや親仁どのや、ぬしは信濃国東筑摩郡松本中での長尻ぞい……というて奥方、
農産会に出た糸瓜ではござらぬぞ。三杯飲めば一時じゃ。今の時間で二時間かかる。少い....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
ているように見えて、実は何等日常の実際生活と親和・類縁関係がない、ということだ。
農産物や養蚕や家畜は人為淘汰に関する農業技術を抜きにしてはそれ自身不可能な存在だ....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
して、何よりも兵隊を産出する土地のことを云うのだから、農相の説明だけでは心細い。
農産物販売統制や農村工業化問題(実は工業農村化の問題)に、少くとも農村の教化問題....
「インテリの感傷」より 著者:坂口安吾
にしても、狭小な国土から収穫を増加するための肥料の研究とか、寒冷地や積雪に対する
農産物の科学的対策研究とか、そういう進歩的な具体的な建設作業に資金をつぎこんでい....
「純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
い、土地・経営上の設備・耕作の機具を借り入れ、耕作労働者・刈入人夫・召使を雇い、
農産品・肥った家畜を売る。工業企業家は繊維・地金を買入れ、工場・仕事場・機械・道....
「田舎から東京を見る」より 著者:黒島伝治
口に出していうものはないとのことである。 常に労働者と鼻突きあわして住み、また
農産物高の半面、増税と嵩ばる生活費に、
農産物からの増収を吐き出して足りない百姓の....
「学校教育における図書館の利用」より 著者:佐野友三郎
及び通俗科学に趣味を有す。近年発達せる科学的農業の興味増進するに従い耕地、養畜、
農産物の販売その他、農園生活の他の活動及び興味を助成すべき農書を渇望する農民漸く....
「大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
かつぎ込み加療中。 (目撃者の話)――この乱闘現場の情景を目撃してゐた一人、大和
農産工業津田氏(仮名)は重傷に屈せず検挙に挺身した同署員の奮闘ぶりを次のやうに語....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
食糧状況を調べてみると米は一日一人一合当たりしか食べていなかった。他はその地方の
農産物の都合で甘藷や里芋、麥と馬鈴薯、粟、稗、唐黍といった類の穀物を混食してきた....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
である。借金なら何時か返しも出来るであろう。少くとも四五年前のような……あれほど
農産物の値上りは望めないまでも、多少なりとも景気が回復すれば、年賦にしてもらって....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
四ヶ月遊んだだけの損であったという。 湯島村の経済に話は移る。 貧しい村で、
農産物は少しばかりの麦、粟、稗、豆のたぐいと、僅かの野菜にすぎぬが、それでも村で....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
でに熟し、薯なお青く、わが国の田野を望むがごとし。リンカーンシャー州は英国唯一の
農産地なりという。 十九日、晴れ。終日古人の遺跡をたずね、ミル父子の住家、ダー....
「公園の花と毒蛾」より 著者:小川未明
かって、たずねました。 すると、みつばちは手足をたがいにこすりあいながら、 「
農産物の展覧会があるのですよ。花の咲いている時分は、私も広い圃から、圃を渡って飛....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
上に立ちアメリカの特需の上に立っているのであります。またMSA協定にもとづく余剰
農産物の輸入は、これまたアメリカと結び、アメリカの戦争経済に依存している姿である....