辻堂[語句情報] »
辻堂
「辻堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辻堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新生」より 著者:島崎藤村
ヌ河の岸に沿うて高く立つサン・テチエンヌ寺への坂道の角には、十字を彫り刻んだ石の
辻堂《つじどう》がある。香華《こうげ》を具《そな》えた聖母マリアの像がその
辻堂の....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
旦、仇討を志した者が、敵を討たないで、おめおめと帰れるわけはなかった。行き暮れて
辻堂に寝たときとか、汚い宿に幾日も降り籠められていたときなどには、彼はつくづく敵....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、切って嵌めて、裾をぼかしたように部屋へ蚊帳を釣って、寂然と寝ているのが、野原の
辻堂に紙帳でも掛けた風で、恐しくさびれたものだ、と言ったっけ。 その何だよ。…....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
へ歩いて行った。 小さい峠を一つ越して、杉林の中へ這入って見た。 と、一つの
辻堂がある。
辻堂の縁へ腰を掛け、彼は無心で月を見乍ら、低声で小唄を唄っていた....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
室口へ廻って、攀じ上ったものと見えます。さあ、此処からが目差す御山というまでに、
辻堂で二晩寝ました。 後はどう来たか、恐い姿、凄い者の路を遮って顕るる度に、娘....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
青かった。客は、機会のこんな事は人間一生の旅行のうちに、幾度もあるものではない。
辻堂の中で三々九度の杯をするように一杯飲もう、と言った。――酒は、宵の、膳の三本....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
等には、小唄|浄瑠璃に心得のあるのが少くない。行く先々の庄屋のもの置、村はずれの
辻堂などを仮の住居として、昼は村の註文を集めて仕事をする、傍ら夜は村里の人々に時....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
か。かくては、一城の姫か、うつくしい腰元の――敗軍には違いない――落人となって、
辻堂に※った伝説を目のあたり、見るものの目に、幽窈、玄麗の趣があって、娑婆近い事....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
もと末も分らない、雲を落ちた水のような畝った道を、とぼついて、堪らなくなって――
辻堂へ、路傍の芒を分けても、手に露もかかりません。いきれの強い残暑のみぎり。 ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、それから斜違いに向い合った沓脱の上の雨戸一枚は、閉めないで、障子ばかり。あとは
辻堂のような、ぐるりとある廻縁、残らず雨戸が繰ってあった。 さて、寝る段になっ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
町いろは道が見えて、向うの山の根を香都良川が光って流れる。わきへ引込んだ、あの、
辻堂の小さく見える処まで、昨日、午ごろ夫婦で歩行いた、――かえってそこに、欣七郎....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
利新左衛門もいた。 それは中夏三伏の頃で、熱い日光がさしていた。 と、一つの
辻堂があった。縁下から二本の人間の足が、ヌッと外へ食み出していた。そうして其の側....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
のない田圃みちや野路を一里あまりも行き過ぎて、暗い森の前に来かかると、森の前には
辻堂の立っているのが星明かりで見られた。それを目あてにたどり着いて、男は
辻堂の縁....
「枯尾花」より 著者:関根黙庵
え、拠無く夕方から徒歩で大坂まで出掛る途中、西の宮と尼が崎の間だで非常に草臥れ、
辻堂の椽側に腰を掛て休息していると、脇の細道の方から戛々と音をさせて何か来る者が....
「神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
宿をした。翌日は吉野路を通って、五条橋本など云う処を経てその夜は籠の鳥と云う山の
辻堂で一泊し、十日になって紀州路から泉州の牛滝と云う処へ越え、それから葛城山へ往....