辻番[語句情報] » 辻番

「辻番〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

辻番の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老年」より 著者:芥川竜之介
大将は、房さんの年をとったのに、よくよく驚いたと見えて、 「ああも変るものかね、辻番の老爺《おやじ》のようになっちゃあ、房さんもおしまいだ。」 「いつか、あなた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
わけです。以上六人を連れて浪人はその近所にある水野|和泉守《いずみのかみ》屋敷の辻番所へ出頭しました。 その浪人の申し立てによると、自分は中国なにがし藩の伊沢....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
門番が教えてくれた。半七は礼を云って表へ出ると、路の上はすっかり暗くなって、遠い辻番の蝋燭の灯が薄紅くにじみ出していた。藤屋という酒屋を探しあてて、表から店口を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を消したのには彼は困った。町まで出なければ火を借りるところは無い。そこらに屋敷の辻番所はないかと見まわしながら、殆ど手探り同様でとぼとぼ辿《たど》ってゆくと、雨....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
七は冗談らしく笑った。「おまえさん、なにか粋事《いきごと》ですかえ。それだと少し辻番が違うが、まあお話しなさい。なんでも聴きますから」 「どういたしまして、御冗....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れてうろうろしている処へ、幸いに通り合わせた人があったので、共々に介抱して近所の辻番所へ連れて行くと、女房は幸いに正気に復《かえ》ったが、自分にもどうしたのかよ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
七老人は説明してくれた。 「各町内に一個所ずつあって、屋敷町にあるのは武家持ちで辻番といい、商人町《あきんどまち》にあるのは町人持ちで自身番というんです。俗に番....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をどうにか通り越して、南蔵院という寺の前から、森川|伊豆守《いずのかみ》の屋敷の辻番所を横に見て、業平橋を渡ってゆくと、そこらは一面の田畑で、そのあいだに百姓家....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っているものに、親分の不審がかかっているんだ。さあ、何もかも正直に云ってしまえ。辻番の老爺《おやじ》だって、もうむく犬を抱いて寝る時候じゃあねえのに、なんだって....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。 併しその盗賊は判らなかった。その被害者もあらわれて来なかった。疑問の帯は辻番所にひとまず保管されることになって、そのまま二日ばかり経つと、ここにまた思い....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、それで姉さんといがみ合ったんじゃあねえか。そんな尻をおれの方へ持って来たって、辻番が違うぜ」と、半七はからかうように相手の顔をのぞくと、お浪は嫣然ともしなかっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
み見苦しからぬ服装をしていたが、江戸の人間でないことはすぐに覚られた。男の死骸は辻番から更に近所の自身番に運ばれて、町奉行所から出張した与力同心の検視をうけた。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
四 「これでいい」と、老人は又おちついて話し出した。 「わたくしは先ず辻番へ行って、そこに引き取られている娘の死骸をみせて貰いました。それからだんだん....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
の三人が掛取りを勤めるというのですから、これだけでも立派な呼び物になります。その辻番附をみただけでも、藤崎さんはもうぞく/\して初日を待っていました。 なんで....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
間体の若い男が風呂敷づつみを抱えて、下谷御徒町辺を通りかかった。そこには某藩侯の辻番所がある。これも単に某藩侯とのみ記してあるが、下谷御徒町というからは、おそら....